ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ナツメ社 佐治直樹
点
認知症予防・糖尿病予防・免疫力アップにつながる!!腸活作用はもちろん、老化を防止する抗酸化作用がある食材を気軽にとれる!さびどめ食材もたっぷりとれる!
1章 おそうじ=腸内環境を整えることが必要な理由(脳と腸は互いに影響し合う「脳腸相関」の関係にある;ひとくちに「腸内細菌」といっても種類はいろいろ;腸内細菌を調べてみたら認知症との関連が明らかに;腸内細菌は睡眠の質や健康長寿にも関与している;腸内の「おそうじ」で環境を整え、生活習慣病や認知症を予防する)2章 さびどめ=抗酸化がからだに必要な理由(加齢にともない、からだの不調が増えてくる;からだのさびが生活習慣病のリスクを高める;認知症の原因は歳のせいだけではない;「さびどめ」で生活習慣病や認知症を予防する)3章 “おそうじ”と“さびどめ”におすすめの食材(認知症を予防する「最適な食事」が明らかになってきた;“おそうじ”と“さびどめ”のためにとるべき食品;食べないと損!腸内細菌を元気にする日本伝統の発酵食品)4章 毎日飲む具だくさんスープがおすすめ(食事は毎日のこと。スープなら無理なく効果的に続けられる)5章 毎日飲みたいスープのもとを使ったかんたんレシピ(スープのもと1 和風にも洋風にもアレンジOK!みそベース;スープのもと2 野菜のうまみがギュッとつまったキャロットベース;ほかにもいろいろある!おすすめの“スープのもと”)
昔に比べて、元気な高齢者が増えています。70歳代、80歳代には見えない人がたくさんいます。でも心配なのが認知症ではないでしょうか。認知症の治療と予防については、急速に研究が進んでいます。あの食材がいい、このサプリがいいと、テレビやラジオ、新聞、雑誌、はてはYouTubeにいたるまで、記事や広告を見ない日はありません。そうした研究のなかから、わかりはじめたことがあります。それは、腸と脳はつながっていて、腸にいいことは脳にもいい、ということです。腸にいいこととは、腸に悪玉菌が少ない、ということです。腸に悪玉菌がたくさんいると、おなかの具合が悪くなるだけでなく、認知症や糖尿病のリスクが高まることがわかったのです。では、悪玉菌を減らすには、どうしらよいかというと善玉菌を増やすことです。そして、善玉菌を増やす方法は、善玉菌の材料となる食材をとる、ことになります。じつは、これが意外と難しいことだったりします。野菜や青魚ばっかり食べられないですから。そこで本書では、それらの善玉菌を増やす食材とともに、老化防止に役立つ抗酸化作用のある食材をスープのかたちで、まいにちとりましょう、と提案しています。まいにちの献立を考えていて、困るのが汁ものです。結局いつもと同じものになったり、お茶ですましたり。でも、スープは善玉菌の材料や抗酸化作用のある食材をとるには最適なのです。本書では、認知症予防や糖尿病予防、老化予防に効果がある食材をかんたんに作れて、作りおきができるスープの素を提案しています。そのスープの素からひと手間で作る、おいしいスープレシピをバリエーション豊富に紹介しています。ぜひ本書で、まいにち、おいしく認知症予防をしてください。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
藤川大祐
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2022年03月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
認知症予防・糖尿病予防・免疫力アップにつながる!!腸活作用はもちろん、老化を防止する抗酸化作用がある食材を気軽にとれる!さびどめ食材もたっぷりとれる!
1章 おそうじ=腸内環境を整えることが必要な理由(脳と腸は互いに影響し合う「脳腸相関」の関係にある;ひとくちに「腸内細菌」といっても種類はいろいろ;腸内細菌を調べてみたら認知症との関連が明らかに;腸内細菌は睡眠の質や健康長寿にも関与している;腸内の「おそうじ」で環境を整え、生活習慣病や認知症を予防する)
[日販商品データベースより]2章 さびどめ=抗酸化がからだに必要な理由(加齢にともない、からだの不調が増えてくる;からだのさびが生活習慣病のリスクを高める;認知症の原因は歳のせいだけではない;「さびどめ」で生活習慣病や認知症を予防する)
3章 “おそうじ”と“さびどめ”におすすめの食材(認知症を予防する「最適な食事」が明らかになってきた;“おそうじ”と“さびどめ”のためにとるべき食品;食べないと損!腸内細菌を元気にする日本伝統の発酵食品)
4章 毎日飲む具だくさんスープがおすすめ(食事は毎日のこと。スープなら無理なく効果的に続けられる)
5章 毎日飲みたいスープのもとを使ったかんたんレシピ(スープのもと1 和風にも洋風にもアレンジOK!みそベース;スープのもと2 野菜のうまみがギュッとつまったキャロットベース;ほかにもいろいろある!おすすめの“スープのもと”)
昔に比べて、元気な高齢者が増えています。
70歳代、80歳代には見えない人がたくさんいます。
でも心配なのが認知症ではないでしょうか。
認知症の治療と予防については、急速に研究が進んでいます。
あの食材がいい、このサプリがいいと、テレビやラジオ、新聞、雑誌、
はてはYouTubeにいたるまで、記事や広告を見ない日はありません。
そうした研究のなかから、わかりはじめたことがあります。
それは、腸と脳はつながっていて、腸にいいことは脳にもいい、ということです。
腸にいいこととは、腸に悪玉菌が少ない、ということです。
腸に悪玉菌がたくさんいると、おなかの具合が悪くなるだけでなく、
認知症や糖尿病のリスクが高まることがわかったのです。
では、悪玉菌を減らすには、どうしらよいかというと善玉菌を増やすことです。
そして、善玉菌を増やす方法は、善玉菌の材料となる食材をとる、ことになります。
じつは、これが意外と難しいことだったりします。
野菜や青魚ばっかり食べられないですから。
そこで本書では、それらの善玉菌を増やす食材とともに、
老化防止に役立つ抗酸化作用のある食材を
スープのかたちで、まいにちとりましょう、と提案しています。
まいにちの献立を考えていて、困るのが汁ものです。
結局いつもと同じものになったり、お茶ですましたり。
でも、スープは善玉菌の材料や抗酸化作用のある食材をとるには最適なのです。
本書では、認知症予防や糖尿病予防、老化予防に効果がある食材を
かんたんに作れて、作りおきができるスープの素を提案しています。
そのスープの素からひと手間で作る、おいしいスープレシピを
バリエーション豊富に紹介しています。
ぜひ本書で、まいにち、おいしく認知症予防をしてください。