この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2025年02月発売】
- 行政法 第3版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年03月発売】
- 中立とは何か
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- Team Brave「勇気の経営」
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年02月発売】
- 健康心理学 新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2006年09月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 生活のデザイン能力はどのように生活者から失われてきたのか?(問題提起;近代までのモノづくりの歴史と生活形態の変遷;二十世紀後半の東西冷戦下における社会生活形態とデザイン ほか)
[日販商品データベースより]第2部 生活者の手に取り戻すべき本来のデザインとはどのような能力か?(現代デザイン研究のあり方について;「デザインとは何か」をめぐって;「どうデザインするか」をめぐって ほか)
第3部 生活者自身が生活のデザインを行なえる社会を目指して(ポスト資本主義社会に向けてのさまざまな試み;「ポスト資本主義社会」はどのようにデザインされるべきなのか?)
本書は現代のデザインのあり方に対する批判であるとともに、その背景にある現代資本主義社会への批判でもある。従来のデザイン論とはまったく異なる視点からのデザイン論である。いまデザインがかかえる問題は単にデザイナーという職能の問題だけではなく、それを含む社会全体のあり方に関わる大きな問題にまでなっている。(「はじめに」より)
買い替えが当然のように促され、エネルギー消費量や廃棄物が増え続ける現代社会。「持続可能な社会」と「経済成長」の間での対立的矛盾の中で、デザイナーが考えるべきこととは? 本書は、高度成長期に育ち、 工業デザイナー、そしてデザインの思考過程を主とする研究に取り組んできた筆者が、マルクスの資本論を手がかりに資本主義社会への疑問と矛盾の分析を試みる、まさに戦後デザイン史の「生き証言」である。