[BOOKデータベースより]
日本の文学は塵溜から始まった。「ゴミ文学」傑作選。
[日販商品データベースより]私たちの社会のもう一つの姿〈ゴミ〉をめぐるアンソロジー
新しいものを作り出し、取り入れながら、私たちは常に何かを捨て、排出している。ゴミは私たちの社会のもう一つの姿である。「シリーズ紙礫(かみつぶて)」第15弾は、屑拾い・屑屋ものに始まり、糞尿譚、瓦礫、ゴミ屋敷、核廃棄物に至るまで、人の生活と切っても切り離せない様々な「ゴミ」のある物語を探訪する。
ゴミは私たちと私たち社会の脱ぎ捨てた履歴であり、黙殺されがちな半身である。描かれたゴミを読むことによって、私たちと私たちの社会のもう一つの姿──捨て去り、目を閉じ、忘れ去ろうとした姿が浮かび上がってくる。(日比嘉高解説「ゴミの文学史 序説」より)
不快感を自覚しつつも、我々は恐る恐る読み進め、想像の中でゴミに接近してみる方がよい。我々はゴミにまつわる物語を想像することで、原初的な喜びや欲望解放の記憶に触れ、自身も少しだけ陶酔することができるだろう。(熊谷昭宏解説「求められ嫌われる、曖昧で気になるものたち」より)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ひとりぼっちの花娘は檻の中の竜騎士に恋願う 2
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年05月発売】
- ひとりぼっちの花娘は檻の中の竜騎士に恋願う 3
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年05月発売】
- 四月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 猫を棄てる 父親について語るとき
-
価格:726円(本体660円+税)
【2022年11月発売】
- マンガぼけ日和
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年02月発売】