[BOOKデータベースより]
コロナ禍で、日本の医療体制の脆弱性が明らかになった。日本の医療制度が抱える問題点とは何か。どのようなかたちを目指して、何を変えていけばいいのか。最前線にいる医療関係者、研究者が提言する。
第1章 コロナ禍の病院で起きたこと(感染症拡大の突発的事態に対応できない東京都;2020年にコロナ病床を増床して何が起こったか;過疎地域で307床の市立病院だったが…;コロナ禍の救急医療;全国の医療機関1万7000件のアンケート調査からわかったこと)
第2章 コロナ以前から医療崩壊は始まっていた(過労死遺族の立場から;弁護士からみた勤務医の過労死問題;大学病院に転職して示された雇用条件は;歯科医療を蘇らせるために何が必要か?;医師の働き方改革は大きな誤算)
第3章 医療を再生するために(産科が労働環境改善のために実行してきたこと;フィジシャン・アシスタントを導入したアメリカの医療現場;住民との共闘 秋田・鹿角の住民運動から見えてくるもの;女性医師が働き続けるために;公立・公的病院が、経営水準を維持しながら経営改革を進める方法)
第4章 医療再生のラストチャンス(医療再生のラストチャンス)
2020年に起こった新型コロナのパンデミックで、日本の医療の脆弱性があらわになった。にもかかわらず、国は医学部定員数の削減や病院、病床の整理、削減を進めるあど、さらに現在の医療提供体制を縮小しようとしている。
なぜ日本の医療制度、医療体制は弱体化したのか。どのようなかたちを目指し、どこを変えていけばいいのか。医師の働き方改革、タスクシフトや医師養成課程の見直し、新興感染症と医療計画、地域医療香草、外来医療のあり方などについて、現場の医師や研究者らが豊富な図表を使って解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ユマニチュードを語る
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年04月発売】
- テキストブック生命倫理 第2版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年01月発売】