この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- PythonではじめるMCP開発入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2025年10月発売】
- トランプがもたらす新世界
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年06月発売】
- ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)法律・倫理テキスト
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年05月発売】
- インタラクションデザイン
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年10月発売】
- 崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「語りえぬもの」、その先へ。『論考』で沈黙した哲学者は、「教育」を手がかりに再び語り出す。新進気鋭の若手が描く、「第三のウィトゲンシュタイン」
プロローグ
[日販商品データベースより]第1章 ウィトゲンシュタインと教育学
第2章 教育の言語ゲーム
第3章 イニシエーションと訓練
第4章 言語・事物・規範性
第5章 子どもの他者性
第6章 語りえぬものの伝達
第7章 教育と言語の限界
エピローグ
「語りえぬもの」、その先へ
『論考』で沈黙した哲学者は、「教育」を手がかりに再び語り出す。
新進気鋭の若手が描く、「第三のウィトゲンシュタイン」
▼語りえぬものは、伝ええぬものであるとは限らない――
『論考』によって「語りえぬもの」を設定し、「語る」ことに制約を課したウィトゲンシュタイン。
経ることおよそ10年、止むことなき哲学的思考はついに「言語の限界」の地平をにらみ、自ら建設した巨大な「沈黙」の体系に挑み始める。
ウィトゲンシュタイン後期思想を繙く鍵である「教育学」。
コミュニケーションに内在する宿命的なパラドクスを解きほぐし、「教えること」の意味を根底から問い直す。
私と世界の限界を超えて、他者に触れうる可能性を提示する意欲作。