この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- MATLABではじめるプログラミング教室 改訂版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年04月発売】
- できる日本語 中級 本冊 第2版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年12月発売】
- できる日本語 初中級 本冊 第2版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年12月発売】
- 英語で説明・プレゼン・発信ができるようになる5つのルーティン
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年06月発売】
- 未完の人生 ハンス・ウルリッヒ・オブリストは語る
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
多言語・多文化背景を持つ子ども(CLD)に対してどう対処すべきか、教師の姿勢、態度、あり方はどうあるべきか、学習者のアイデンティティの高揚と知的活動を高めるにはどう取り組むべきか…。現場教師の実践を支えるさまざまな言語教育理論を提示。近年の主要論文を厳選・訳出し、カミンズ教育理論を解説する。
序章 カミンズ教育理論と日本の年少者言語教育
[日販商品データベースより]第1章 バイリンガル児の母語―なぜ教育上重要か
第2章 カナダのフレンチイマージョンプログラム―40年の研究成果から学ぶもの
第3章 マイノリティ言語児童・生徒の学力を支える言語心理学的、社会学的基盤
第4章 変革的マルチリテラシーズ教育学―多言語・多文化背景の子ども(CLD)の学力をどう高めるか
第5章 理論と実践との対話―ろう児・難聴児の教育
多言語・多文化背景を持つ子どもに対してどう対処すべきか、教師の姿勢、あり方はどうあるべきか。現代日本社会が抱える外国人児童・生徒への言語教育について、現場教師の実践を支える言語教育理論を提示する。