この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 伊勢遺跡と卑弥呼の共立
 - 
										
										
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
 
- 聞くこととしての歴史
 - 
										
										
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2005年05月発売】
 
- 郡衙遺跡からみた地方支配
 - 
										
										
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2024年02月発売】
 
- 世界をリードした磁器窯・肥前窯
 - 
										
										
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2004年04月発売】
 

























[BOOKデータベースより]
第1章 系図の言説
[日販商品データベースより]第2章 金仙寺観音講説話の系譜
第3章 『平家物語』の内と外―「異説」をめぐる考察
第4章 文覚発心説話と転形期―「源平」、そして「昔」と「今」
第5章 仏舎利相承説と転形期の歴史叙述
第6章 『南都巡礼記』の基礎的研究
第7章 治承回禄と縁起説―興福寺縁起の再生
第8章 珠取説話の伝承圏―志度寺縁起の構造と南都・律
第9章 建久二年の南都巡礼と説話
第10章 歴史叙述と巡礼・巡礼記―「中興」論
資料篇
中世日本の「現在」を捉える、文学研究の精華。
▼中世日本において、過去を叙述するとはどのような意味を持っていたのか。縁起、巡礼記、血脈、僧伝といった場/事物/人の歴史叙述に関わる資料群を詳細に検討、南都諸寺院の「歴史学」の全貌に迫り、多様な言説が交錯する空間の理路を解き明かす。気鋭の大著。
▼「資料編」として貴重な資料の翻刻を付す。