この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 菅江真澄 図絵の旅
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年01月発売】
- 解読力を高める!「漢字交じり」くずし字攻略のポイント
-
価格:2,167円(本体1,970円+税)
【2024年08月発売】
- 性的不能の文化史
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2016年08月発売】
- 文房具の考古学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年07月発売】
- 古文書を読む 其ノ弐
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年03月発売】





























[BOOKデータベースより]
前近代の日本、中国、ベトナム、インド洋、西アジア、北アフリカにおいて、読み書きができ情報を「書物」としてまとめる能力のあった数少ない文人たちが、その諸地域の民衆とその文化をいかなるものとして描き、いかように評価してきたか。本書は、その「文人」たちが書き残した著述を取り上げ、彼らの当時の民衆観を明らかにする。言語文化研究の未来を拓く、9名の研究者による意欲的な論考集。
浅井了意の仕事と著述
[日販商品データベースより]仁斎と益軒―近世儒者における知の位相
「移風易俗」原始
公牘の中の“良き民”と“悪しき民”―清代康煕朝の事例を中心にして
ベトナムの家礼と民間文化
13世紀マグリブの知識人と聖者崇敬―アブー・アッバース・アザフィーによる聖者伝を通して
前近代のインド洋におけるアラブの航海技術―スライマーン・アルマフリーの航海技術書より
『夜話の優美』にみえるダマスクスのマジュズーブ型聖者
あるイスマーイール・シーア派思想家が見たキリスト教とキリスト教徒:ラーズィー(322/933‐4歿)の『預言の表徴』から第4章第5節の解題と翻訳
前近代のアジア、イスラームの世界において、文人たちは「民」をどう著述したのか。哲学、歴史、文学の研究者が、アジア、アフリカ諸地域に遺された書物から、当時の知識人による民衆文化観を読み解く。