ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
評価論に関する類型論的検討
慶應義塾大学出版会 笠井昭次
第3部 貨幣動態観的取得原価主義会計学説―貨幣性資産・費用性資産分類学説(貨幣動態観的取得原価主義会計学説の概略とその問題点;貨幣性資産・費用性資産分類による計算対象の説明可能性;費用性資産に関する認識・測定規約の説明可能性;貨幣性資産に関する認識・測定規約の説明可能性;貨幣動態観・財貨動態観の二項対立の問題点)第4部 現金・原因事象対応学説(現金・原因事象対応学説の概要;計算対象に関するBモデルの説明可能性;Bモデルの概念構成を巡って;BモデルへのAモデルの取込みの説明可能性;理論構築の在り方を巡って―方法論的本質主義の問題点)
▼笠井会計学の集大成!▼会計理論研究の泰斗が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、その妥当性を詳細に分析・考察した大著。▼第U巻は、取得原価主義会計論を取り上げる。取得原価主義会計論は決して過去の理論ではなく、「時価主義」と称される今日においても広く適用されている。そして半面、その問題点もが今日に継承されている。原価・時価併存会計を前提とする企業資本等式学説を提唱する著者が、 取得原価主義会計論の意義と問題点を徹底的に論証する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
第3部 貨幣動態観的取得原価主義会計学説―貨幣性資産・費用性資産分類学説(貨幣動態観的取得原価主義会計学説の概略とその問題点;貨幣性資産・費用性資産分類による計算対象の説明可能性;費用性資産に関する認識・測定規約の説明可能性;貨幣性資産に関する認識・測定規約の説明可能性;貨幣動態観・財貨動態観の二項対立の問題点)
[日販商品データベースより]第4部 現金・原因事象対応学説(現金・原因事象対応学説の概要;計算対象に関するBモデルの説明可能性;Bモデルの概念構成を巡って;BモデルへのAモデルの取込みの説明可能性;理論構築の在り方を巡って―方法論的本質主義の問題点)
▼笠井会計学の集大成!
▼会計理論研究の泰斗が、現代日本の会計学を代表する5つの学説をとりあげ、その妥当性を詳細に分析・考察した大著。
▼第U巻は、取得原価主義会計論を取り上げる。取得原価主義会計論は決して過去の理論ではなく、「時価主義」と称される今日においても広く適用されている。そして半面、その問題点もが今日に継承されている。原価・時価併存会計を前提とする企業資本等式学説を提唱する著者が、 取得原価主義会計論の意義と問題点を徹底的に論証する。