- 専門性向上につなげる授業の評価・改善
-
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2009年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784766414127
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 童謡と名作を演じる劇あそび
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年09月発売】
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 私学必携 第十七次改訂
-
価格:8,580円(本体7,800円+税)
【2025年10月発売】
- ユーキャンの発達障害の子の保育 実践編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年10月発売】
- はじめての「特別支援学級」 みんな花マル授業ガイド
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
専門性の鍵は「子どものための授業づくり」です。現場で役立つ授業実践や指導の要点をまとめました。キャリアアップと、授業力の向上のために、肢体不自由教育を先導する執筆陣が新特別支援学校学習指導要領をふまえて解説します。シリーズ最終巻。
第1章 肢体不自由教育の専門性と展開(特別支援学校(肢体不自由)に求められるもの;特別支援学校学習指導要領の解説;特別支援学校における学校づくりと肢体不自由教育;肢体不自由教育の専門性をめぐって;肢体不自由教育の教員としての必要な観点)
[日販商品データベースより]第2章 授業改善に生かす評価と授業研究(教育活動における授業改善と評価;授業改善のための指導案作成による取り組み;『領域・教科を合わせた指導』とその評価;授業力を高めるには授業研究のプロセスを大切に;特別支援教育における授業研究の視点と方法)
第3章 評価に基づく授業実践(評価に基づいて授業の質を高める;マネージメントサイクルを機能させた授業づくり;将来の姿から必要な力を導き出す;肢体不自由児の抱える困難への対応と小・中学校への支援)
第4章 授業改善に生かす指導の要点(読み書きの指導;数の指導;自立活動の学習評価;チーム・ティーチングによる授業づくり;実践研究をまとめるコツ:授業改善に生かすために)
専門性の鍵は、子どものための授業づくり。肢体不自由教育を先導する執筆陣が、新しい特別支援学校学習指導要領を踏まえて、現場で役立つ授業実践や指導の要点をまとめた、肢体不自由教育に関わる人の必読書。