この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- どうする、小学校英語?
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年12月発売】
- 「グローバル人材育成」の英語教育を問う
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年10月発売】
- 認知科学への招待
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2004年11月発売】
- 英語の教室で何ができるか
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年09月発売】
- 小学校英語ゲーム大百科
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の英語教育の理念・目的は何か?“小学校英語”はどうあるべきか?「小学校での英語教育は必要か」という問題提起から始まった議論は、「小学校での英語教育は必要ない!」へと発展。“小学校英語”第3弾は、「英語教育が目指すべき道を求めて」をテーマとして日本の英語教育政策を多彩に論ずる。
1 英語教育政策を考える(原理なき英語教育からの脱却を目指して―言語教育の提唱;英語教育の原理について;英語を「教えない」ことの意味について考える ほか)
[日販商品データベースより]2 小学校英語を考える(小学校での外国語教育―期待すること、考慮すべきこと;公立小学校における英語教育―議論の現状と今後の課題;小学校英語の必要性の主張のあとに必要なこと ほか)
3 ことばの教育を考える(英語教育の目的―入門教育か運用能力の育成か;対談 ことばの教育をめぐって)
日本の英語教育の理念・目的は何か?〈小学校英語〉はどうあるべきか?本年3月、中教審外国語専門部会が「小学校5年生から週1時間程度の英語を必修化すべき」との提言をまとめたことを受けての緊急出版。前2著同様、小学校での英語教育に「反対」を示しながら、今回は英語教育全体をどのように構築すべきかという議論を展開、英語教育の進むべき道を探り、あるべき英語教育政策という根本問題を検討する。