- 溶解する〈大学〉
-
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2006年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784766412567
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人生と仕事と学びをつなぐ15の講義
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 教育方法学辞典
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2024年10月発売】
- 官邸主導時代の高等教育政策
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年01月発売】
- これからの特別支援教育はどうあるべきか
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年12月発売】
- テキストブック 自主創造の基礎
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
大学の危機を「進歩とは何か」という根本の問いへと差し戻す西垣通氏の講演をはじめ、内田樹氏、金子郁容氏を迎えて「大学の未来」を徹底討論するシンポジウム、『大学ランキング』の小林哲夫氏へのインタヴューなど、ありきたりの教育論・大学論を大きく踏み越える議論満載!オタク化した専門知も、見せかけの学際性も吹っ飛ばす、「新記号論叢書・セミオトポス」第3弾。「スキマ」としての大学。独立行政法人化、大学改革を経て、大学はどこにいくのか?「異空間」としての大学の魅力を問い直す多様な論考を多数収録。
1 グローバリゼーションと知の変質(大学の溶解、文化の自殺;グローバル化と大学知の危機―『アメリカの階梯』を通して)
[日販商品データベースより]2 大学「改革」を越えて(大学の未来―新たな改革モデルを求めて)
3 大学の「今」を語る(混乱をめぐる記号の消費;大学と実践―「危機」の本質とその脱出口 ほか)
4 「大学」は何処へ行くのか(大学人が語る大学の傾向)
5 記号論の諸層(パース記号論によるフラメンコ分析の試み;「顔」の記号論の可能性―メディオロジー的接近の試み ほか)
「スキマ」としての大学。
独立行政法人化、大学改革を経て、大学はどこに行くのか?