ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
柏書房 水上文
点
日本の同性カップルが「難民認定」された国で、わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、その今を記録した著者初のエッセイ集。
プロローグ第1部 トロント・プライド(正義を今、求めてる―2023年のトランス・マーチ;自分の権利のためにマーチする必要があるか?―2023年のダイク・マーチ)第2部 カナダ再訪(再びカナダについて;トロント・スケッチ;ウィニペグ旅行(1)―赤いドレスとブリュワリー;ウィニペグ旅行(2)―人権ミュージアム;クィアのカップルセラピー;クィアのホームパーティー;クィアと空間の政治(1)―パレスチナ連帯キャンプ;クィアと空間の政治(2)―「ラファに手を出すな」集会;ここにも、そこにも、どこにでも)エピローグ
日本の同性カップルが「難民認定」された国で、わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、そしてバックラッシュが強まる日本の政治的状況を踏まえながら、その今を記録した著者初のエッセイ集。“わたしたちはここにいる、わたしたちはクィアだ――でも、どうしたら伝わるだろう? 目の前に存在しているにもかかわらずしばしば「見えない」存在にされてしまう/「見えない」存在であることを強いられてしまう時、確かに「ここにいる」と、どうしたら伝わるのだろう。わずかな時間ではあるもののカナダに滞在している間、そして日本に帰ってきてからずっと、わたしは「見える/見えない」存在について考えているような気がする。”(本文より)この旅行記は、ひとりのクィアの経験を綴ったにすぎない。それでも、そのひとりの経験になんとか「言葉」を与え、分かち合うことを通じて、見えてくるものがあるはずだ。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
横山文野
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2002年05月発売】
小松奎文
価格:1,716円(本体1,560円+税)
【2018年03月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
永峯由紀子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2009年05月発売】
ヨネムラマユミ
価格:880円(本体800円+税)
【2005年11月発売】
主婦と生活社
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2002年11月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
日本の同性カップルが「難民認定」された国で、わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、その今を記録した著者初のエッセイ集。
プロローグ
[日販商品データベースより]第1部 トロント・プライド(正義を今、求めてる―2023年のトランス・マーチ;自分の権利のためにマーチする必要があるか?―2023年のダイク・マーチ)
第2部 カナダ再訪(再びカナダについて;トロント・スケッチ;ウィニペグ旅行(1)―赤いドレスとブリュワリー;ウィニペグ旅行(2)―人権ミュージアム;クィアのカップルセラピー;クィアのホームパーティー;クィアと空間の政治(1)―パレスチナ連帯キャンプ;クィアと空間の政治(2)―「ラファに手を出すな」集会;ここにも、そこにも、どこにでも)
エピローグ
日本の同性カップルが「難民認定」された国で、
わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。
日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、そしてバックラッシュが強まる日本の政治的状況を踏まえながら、その今を記録した著者初のエッセイ集。
“わたしたちはここにいる、わたしたちはクィアだ――でも、どうしたら伝わるだろう? 目の前に存在しているにもかかわらずしばしば「見えない」存在にされてしまう/「見えない」存在であることを強いられてしまう時、確かに「ここにいる」と、どうしたら伝わるのだろう。わずかな時間ではあるもののカナダに滞在している間、そして日本に帰ってきてからずっと、わたしは「見える/見えない」存在について考えているような気がする。”(本文より)
この旅行記は、ひとりのクィアの経験を綴ったにすぎない。それでも、そのひとりの経験になんとか「言葉」を与え、分かち合うことを通じて、見えてくるものがあるはずだ。