[BOOKデータベースより]
戦国期の遣明船の派遣は、主導権をめぐる国内での争いや明国側の受入事情など、多くの問題を抱えつつも数次に及んだ。細川氏・大内氏ら諸勢力の対立と協調の構図を見直し、使節の歴史的位置や禅僧・商人たちの活動など多岐にわたる論点を、未検討・新出史料も駆使して検証する。南蛮貿易・朱印船貿易への影響も見据え、日明関係史の推移を追う。
研究史と課題
第1部 戦国期遣明船の経営者・派遣主体(寧波の乱以前の遣明船と細川氏;「堺渡唐船」考;種子島「新貢之三大船」考;天文年間の遣明船と大内氏の国内活動)
第2部 遣明船からの連続と変容(弘治年間の遣明使節の歴史的位置;「山隣派」と遣明船;堺商人日比屋と十六世紀半ばの対外貿易;戦国期の京都商人と対外貿易)
結論と展望
戦国期の遣明船の派遣は、主導権をめぐる国内での争いや明国側の受入事情など、多くの問題を抱えつつも数次に及んだ。細川氏・大内氏ら諸勢力の対立と協調の構図を見直し、使節の歴史的位置や禅僧・商人たちの活動など多岐にわたる論点を、未検討・新出史料も駆使して検証する。南蛮貿易・朱印船貿易への影響も見据え、日明関係史の推移を追う。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。