この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 民法概論 1 第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年03月発売】
- 新注釈民法 1
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2018年11月発売】
- 民法 総則・物権 第8版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年02月発売】
- ひとりで学ぶ民法 第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2012年04月発売】
- 事例研究民事法 1 第2版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2013年04月発売】
[BOOKデータベースより]
民法財産編全体を概説するシリーズの第三弾。本巻では、物権法と担保物権法とを扱う。簡潔な体系的概説を基調としつつ、民法の理解を深め、民法への関心を高めることに資する題材を展開する。また、社会的実態に関わる問題や、訴訟上の攻撃防御のあり方にも触れている。令和3年民法・不動産登記法改正後の条文に基づいて講述。
物権法序説―民法の175条以下が対象
[日販商品データベースより]物権の変動
物権的請求権―3つの類型で考える
所有権
用益物権の序論的考察―用益とは使用と収益
地上権―地下室のある建物だってかまわない
永小作権―どちらが凶作のリスクを負うか
地役権―役を承る土地
入会権―慣習に基づいて成立する物権
担保物権の序論的考察―民法が定める4つ、あと非典型担保
留置権―優先弁済的効力を欠く担保物権
先取特権―先取はどう読むか?
質権―設定の際に占有を移す担保
抵当権―ほぼ同じ意味の「抵」と「当」
非典型担保―所有権担保という発想
民法財産編全体を概説するシリーズの第三弾。簡潔な体系的概説を基調としつつ,民法の理解を深め,民法への関心を高めることに資する題材を展開する。本巻では,物権法と担保物権法とを扱う。令和3年民法・不動産登記法改正に対応した最新の内容。