[BOOKデータベースより]
従来のコンピュータのしくみと何がどう違うのか?なぜ速いのか?実用化が現実味を帯びてきた量子コンピュータ。その原理について、基礎から最先端の話題までを幅広く解説。
古典計算―ベクトルと演算子による表現
量子計算(基礎;発展)
測定型量子計算
計算量理論の基礎
状態の検証
量子対話型証明系
超量子計算
非ユニバーサル量子計算
量子コンピュータは従来のコンピュータのしくみと何がどう違うのか,なぜ速いのか,
そして,その計算能力と量子論の間にはどのような関係があるのか…
実用化が現実味を帯びてきた量子コンピュータ.
いま,その原理を正しく理解する重要性が増しています.
本書は,量子コンピュータの原理について,気鋭の若手研究者が基礎から最先端の話題までを幅広く解説.
学際的なこのテーマの知識を効率よく習得できます.
《本書の特長》
●最もベーシックな「回路モデル」だけでなく,「状態の検証」「超量子計算」「IQP/DQC1モデル」など,
ほかの書籍では触れられていない最先端の話題について紹介.
●読み進めるうえで最低限必要な量子力学の記法や計算量理論も解説しています.
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Python1年生 第2版
-
価格:2,178円(本体1,980円+税)
【2022年08月発売】
- 図解日本語 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- Python2年生データ分析のしくみ 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年06月発売】
- 一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- Python2年生スクレイピングのしくみ 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】