[BOOKデータベースより]
「量子論の基本原理」と「分野間のアナロジー」から、様々な量子系の物理量を簡単に計算し、複雑な現象を理解する。
光子散乱―構造因子
レプトン散乱―原子核の半径
弾性レプトン・クォーク散乱―仮想光子と仮想グルオン
水素原子―量子力学の遊び場
多電子原子―殻構造
共有結合とイオン結合―電子の共有
分子間力―複雑な構造の形成
冷中性子―物性の分光学
量子気体―量子縮退
量子液体―超流動
金属―準自由電子
ハドロン―強い相互作用の原子
核力―パイ中間子の共有
原子核―フェルミ液体の滴
恒星、惑星、小惑星
素粒子―素過程
宇宙論―初期宇宙
"素粒子,原子核,原子・分子,結晶,量子流体,天体,宇宙…
現代物理の様々な分野の量子系を対象に,量子論の基本原理(不確定性原理と排他原理)と異なる系の間のアナロジー(類推)によって,重要な物理量を簡単な計算で見積もり,一見複雑に思える現象を理解していく.
入門者にとっても,第一線にいる研究者にとっても,現代物理の各分野を総合的に眺め,量子系物理の学習・研究に不可欠な〈基礎〉と〈センス〉を習熟できる一冊.
本書は,“Scattering and Structures ― Essentials and Analogies in Quantum Physics 2nd ed.”(Springer, 2017)の翻訳である."
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 今度こそわかるくりこみ理論
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年02月発売】