この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 『アラビアン・ナイト』の国の美術史 増補版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2011年11月発売】
- へんちくりん江戸挿絵本
-
価格:946円(本体860円+税)
【2019年02月発売】
- 花と果実の美術館
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2010年11月発売】
- はじめから国宝、なんてないのだ。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年12月発売】
- 奇才絵師・伊藤若冲の謎
-
価格:1,280円(本体1,164円+税)
【2022年12月発売】
[BOOKデータベースより]
絵画は顔をいかに描きうるのか。ベラスケス、レンブラント、ピカソ、ディックス、ジャコメッティ、ベイコン、ウォーホル。7つの作品の分析をつうじて、絵画の問いと顔の謎に迫る!表象文化論的アプローチによる絵画批評。
存在の遠近法―顔のプロブレマティック
[日販商品データベースより]ベラスケスと顔の先触れ
他者のように自己を描く―レンブラントの『自画像』
斬首、テーブル、反‐光学―ピカソ『アヴィニョンの娘たち』
オットー・ディックス―観相術、その目を凝らすほどに…
“顔”への応答―アルベルト・ジャコメッティの実践
肖像画と顔の「動き」―フランシス・ベイコン『イザベル・ロースソーンの習作』
カムフラージュの技法―アンディ・ウォーホルの『マリリン』
絵画は顔をいかに描きうるのか。ベラスケス、レンブラント、ピカソ、ディックス、ジャコメッティ、ベイコン、ウォーホル。7つの作品の分析をつうじて、絵画の問いと顔の謎に迫る! 表象文化論的アプローチによる絵画批評。図版多数掲載。執筆=小林康夫・平倉圭・日高優・香川檀・橋本悟・大原宣久。造本装幀=戸田ツトム。
目次
存在の遠近法――顔のプロブレマティック
小林康夫
I 顔の方へ II 絵画の方へ
ベラスケスと顔の先触れ
平倉圭
二つのリアル 絵具のざわめき ぼかされる顔 ずれと翻訳
他者のように自己を描く――レンブラントの《自画像》
日高優
自画像のタイプと変遷 自己を描くということ 画家の印
眼差しの痕跡 物質、顔、光 顔のうねり 死のモメント
斬首、テーブル、反-光学――ピカソ《アヴィニョンの娘たち》
平倉圭
眼窩の解剖学 斬首 顔というテーブル 反-光学
オットー・ディックス――観相術、その目を凝らすほどに……
香川檀
凍りついた微笑――北方ルネサンスの回帰 絵画平面のなかで彫刻する
ワイマールの観相術と〈顔の余剰〉 ザッハリッヒな視覚 終わりの〈顔〉
〈顔〉への応答――アルベルト・ジャコメッティの実践
橋本悟
「フォルムの崩壊」からの出発 絶対的な類似 〈顔〉を見ること
肖像画と顔の「動き」――フランシス・ベイコン《イザベル・ロースソーンの習作》
大原宣久
二人の画家 失敗作 具象と抽象とのあいだの形象
肖像画、写真、顔