この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
ほんらぶキャンペーン
-
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【興奮の1冊】 土地に刻まれた形から地域の歴史を復元する手法に感動。これをお手本にフィールドワークをやってます。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
「3 SPECIAL BOOKS」レビューコメント
【興奮の1冊】 土地に刻まれた形から地域の歴史を復元する手法に感動。これをお手本にフィールドワークをやってます。
[BOOKデータベースより]
最後の二章を新たに加え、図、写真も変更した改訂版。
景観のなかの意志(ともに住みつづけることで―切り口としての景観;人は住みつき囲いをつくる―伊豆大島・二町歩の山)
[日販商品データベースより]意志を伝える類型(三原の夏―水路を追って;山を背負う家々―谷水に依る暮らし ほか)
類型という感覚(顔をあげて見通す―武蔵野の境木;外へと向う人々―むらうちでの平和 ほか)
権利の重層(せめぎあう生活様式―塗りかえられる土地割り;さまざまな所有―土地台帳の背後に ほか)
いくつかの追記―二十年の後に(谷に始まる物語―奥能登の野帳から;富士山麓のむらで―小水路の時代)
景観にはそこに住みつづけてきた人々の集団としての意思が映し出されている。宮本常一の教えをうけた著者が綿密なフィールドワークと空撮を通して各地の景観に込められた生活領域形成の歴史を読みとってゆく。中世中国山地の名田村、近世武蔵野の開墾新田等の姿が鮮やかにうかびあがる。改訂新版にあたり奥能登、富士山麓の章を追加。(旧版は1983年刊、四六版)