- 事実性と妥当性 上
-
法と民主的法治国家の討議理論にかんする研究
Faktizita¨t und Geltung.- 価格
- 4,180円(本体3,800円+税)
- 発行年月
- 2002年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784624011628
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 通信法制七〇年史
-
価格:14,080円(本体12,800円+税)
【2021年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
法と民主的法治国家の討議理論にかんする研究
Faktizita¨t und Geltung.
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:14,080円(本体12,800円+税)
【2021年01月発売】
[BOOKデータベースより]
冷戦以後の世界における民主的法治国家のもつべき法的構造について、『公共性の構造転換』のハーバーマスがこたえる。民主主義が徹底しなければ国家は成立しないことを説き、「社会的連帯」という民主主義にとって必要な資源の再生を訴える後期ハーバーマスの主著。
事実性と妥当性の社会的媒介のカテゴリーとしての法
[日販商品データベースより]社会学的法理論と哲学的正義論
法の再構成(権利の体系;法治国家の諸原理)
法の不確定性と裁判の合理性
司法と立法 憲法裁判の役割と正統性
〈社会の国家化〉〈国家の社会化〉の時代に〈市民的公共圏〉はいかにして可能だろうかという問いを発し続けるハーバーマスが、〈社会学的法理論〉と〈哲学的正義論〉のあいだの広大な領域にわけいり、〈社会的連帯〉という民主主義にとって必要な資源の再生を訴える後期の主著!
目次
序言
第一章 事実性と妥当性の社会的媒介のカテゴリーとしての法
I 意味と真理──事実性と妥当性の言語内在的緊張関係
II 内側からの超越──不合意のリスクの生活世界的ならびに古代的な克服
III 法的妥当性の諸次元
第二章 社会学的法理論と哲学的正義論
I 法の社会科学的脱呪術化
II 理性法の復活と当為の無力化
III パーソンズ対ヴェーバー──法の社会統合的機能
第三章 法の再構成(1)──権利の体系
I 私的自律と公的自律、人権と国民主権
II 道徳規範と法規範──理性道徳と実定法の補完関係
III 基本権の討議理論的根拠づけ──討議原理、法形式、民主主義原理
第四章 法の再構成(2)──法治国家の諸原理
I 法と政治の構築的連関
II コミュニケイション的権力と正統的な法制定
III 法治国家の諸原理と権力分立の論理
第五章 法の不確定性と裁判の合理性
I 解釈学、リアリズム、実証主義
II ドゥウォーキンの権利の理論
III 法律的討議の理論
第六章 司法と立法 憲法裁判の役割と正統性
I 自由主義的法パラダイムの解体
II 規範対価値──憲法的司法の誤まった