- 発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2023年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784522440919
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 問いからはじめる発達心理学 改訂版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 発達障害と出会うとき
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年04月発売】
- 子どものこころを育む発達科学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年05月発売】
- 発達障害とその子「らしさ」
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2013年03月発売】
- 発達障害がある人のナラティヴを聴く
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年04月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもの気持ちをのぞいてみよう!「ナゾ行動」の理由がわかるとやさしく寄り添えます。大人は知らない。「なんで?」の理由をマンガで解説!
1 ナゾ行動の理由がわかる 子どもが見ている日常の世界をのぞいてみよう(すぐ走り出したりして落ち着きがないのが心配;泣く、暴れる、自分の頭を叩くなどいきなり大暴れ!;なかなか言葉が出ずコミュニケーションがとりにくい…;とにかく食の好き嫌いが激しい;スーパーやデパートで急に泣き叫んだり、いなくなることが… ほか)
[日販商品データベースより]2 親子の笑顔を守る 子どもの気持ちに寄り添うために意識したい8つのこと(親の笑顔が子どもにとって一番の安心材料;発達障害の子と向き合うときに意識したい8つのこと;ヒント1 注意や小言や少なめにして、褒めポイントを見つける;ヒント2 成長スピードやできることを周りの子と比べない;ヒント3 子どもの一番の味方で、安心できる居場所になる ほか)
発達障害・グレーゾーンの子どもが見ている世界をマンガで解説
子どもの視点から行動の理由を探り、接し方のヒントをアドバイス!
落ち着きがない、いきなり大暴れ、ルールが守れない、友達をほしがらない、忘れ物・なくし物が多い……など。発達障害・グレーゾーンの子どもの行動は、大人からしてみたら不可解かもしれませんが、その子なりの理由が必ずあります。本書では、そんな子どもたち(3〜8歳対象)の「ナゾ行動」の数々をマンガで紹介。子どもには日常の世界がどのように見えているのか?、どんな気持ちを抱えているのか?……子どもの視点からナゾ行動の理由を探り、やさしく寄り添うための接し方・言葉かけのヒントをアドバイスします。
<接し方のヒント例>
●「達成できる小さな目標」から始める
●「名前を呼んで」「その場で」「すぐに」「具体的に」褒める
●ふれあい遊びでコミュニケーションをとる
●感覚を刺激しないような触れ方を心がける
●「一番」をローテーション制度にする
●「絵カード」で生活の流れを「見える化」する……など
【目次】
●CHAPTER1:ナゾ行動の理由がわかる 子どもが見ている日常の世界をのぞいてみよう
すぐ走り出したりして落ち着きがないのが心配 / 泣く、暴れる、自分の頭を叩くなど、いきなり大暴れ! / なかなか言葉が出ずコミュニケーションがとりにくい! / 抱っこや手つなぎを、すごくイヤがられる / どうして遊んでいるときのルールがなかなか守れないの? / ひとりで遊ぶばかりで友達をほしがらない / 準備が苦手で、とにかく忘れ物、なくし物が多い……など
●CHAPTER2:親子の笑顔を守る 子どもの気持ちに寄り添うために意識したい8つのこと
注意や小言は少なめにして褒めポイントを見つける / 成長スピードやできることを周りの子と比べない / 子どもの一番の味方で安心できる居場所になる / 言うことを聞いてくれなくても感情的にならない / 子どもの困った行動をあらかじめ「回避」することも大切 / ひとりで抱えこまず周りの人を頼る……など