この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 三、四子局のセオリー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年08月発売】
- 有段者のための囲碁学
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年02月発売】
- アルファ碁以前以後の定石
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年08月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年02月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
プロが絶対に打たない手とアマチュアがつい打ってしまう手を取り上げて解説。
第1章 上手と下手の考えの違い
[日販商品データベースより]第2章 上手はいつ手を抜くのか
第3章 サバキの要領
第4章 第二線はいつ打つか
第5章 石の動きの原則
第6章 弱点はどう守るか
第7章 上手と下手の攻め方の違い
第8章 意味のない先手を打つな
アマチュアの実践譜を使って、囲碁の基本的な考え方や理論を解説し、プロがどのように感じて着手を選択しているのかを説明。囲碁は千年以上打たれているが、一局も同じ手順の棋譜はない。似たような状況が繰り返されるが、基本の形を覚えて、ある局面でそれがひらめくようになれば、強くなっていることは間違いない。本書は基本の形を覚えて、ひらめきを得るためのものである。