この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 三、四子局のセオリー
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年08月発売】
- どこで間違ったのか
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2021年12月発売】
- 打ち込みの法則
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年11月発売】
- アルファ碁以前以後の定石
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年06月発売】
- 攻めすぎは禍を招く
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年02月発売】
[BOOKデータベースより]
どうしてそう打つのか。「決まった形」になるまでの一手一手の意味を深く掘り下げて解説。
第1章 中国流布石(色々な応手;緩やかなカカリ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 変形ミニ中国流(ワリ打ちにケイマ;ワリ打ちに三間ビラキ ほか)
第3章 並行型布石(ワリ打ちに下からツメ;ワリ打ちに上からツメ ほか)
第4章 その他の布石(コスミへの多様な応手;1、3、5布石)
一手一手打っていくと、ある部分が定石になる。囲碁は定石からはじまるが、定石になるまでの一手一手の意味はプロでも100%確信できないことが多々ある。「どうしてそう打つのか」は、永遠のテーマである。ただ「多く打たれる手」はそれぞれ意味があり、その理由をいくつもの変化図を通して分かり易く解説し、一路の違いが及ぼす影響についても説明した。どう打ったら勝利に結びつくのか悩む諸氏には、本書は福音となるであろう。