ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
センスは「考え方」より「選び方」で身につく
ダイヤモンド社 井村光明
点
明日プレゼン、まだできてない。助けて!そんな症状でお困りのあなたに、誰もが「いいね!」と納得するオンリーワンの答えの見つけ方、教えます!
はじめに 明日プレゼン、まだできてない。助けて!第1章 四十にもなって、生徒に逆ギレされる。助けて!第2章 文章は「単語」の組み合わせ、と考える第3章 「面白い」の反対語は「よく分からない」第4章 「面白くない」とは何なのか?第5章 「考え方」より「選び方」第6章 もうアラフィフ、このままじゃ終われない。泣きそうおわりに アイデアは、「必然的」には生まれない
ACCグランプリを受賞した「ファンタ」やTCCグランプリを受賞した「さけるグミ」など、斬新な作風で知られるCMプランナー・井村光明氏。彼はその作風から天才肌だと思われがちだが、実は努力の人である。考えて考えて考えて、ようやく「面白い」アイデアにたどり着く。果たして彼のメソッドは再現可能なのか? コピーライター講座の講師でありながら、生徒に「何が面白いのかわからない」と言われて凹み、七転八倒し、「面白いとは何か」の答えにたどり着くまでをつづる。笑えて、ためになって、最後は泣ける、エッセイ風ビジネス書。「明日プレゼンなのにまだ企画ができていない、明日が締め切りなのにまだ書けていない。やばいやばいやばい。今日まで何もせずに放っておいたわけじゃないのに、そのうち思いつくだろうと思っていたがまだ思いつかない。ここまで粘ってみても思いつかないということは、あと数時間考えても思いつく気がしない。やばいやばいマジやばい。誰か助けてほしい。 すると深夜のオフィスで焦っているところに偶然先輩が通りかかり、苦し紛れに話してみると、「ああ、こういうこと俺にもあったよ」と相談に乗ってくれた! 先輩の言葉の中に、きっとヒントがあるはずだ。一言も聞き漏らすまいと、うんうんとうなづきながら耳を傾ける。 けれども途中から、(あれ? これはただの先輩の昔話というか自慢話で終わってしまうんじゃないか?)と感じ始めると、果たしてその通りになり、「じゃ、頑張って」と去っていく先輩の後姿を見送ることになってしまった。結局時間を無駄にしただけかよ、やばいやばい超やばい。 あー、一生懸命考えているのに、グルグルグルグルおなじ所を回るばかりで一歩も進んでないじゃないか! 新しいことを考えようとしても、気づくとまた同じところをグルグル回っている。もうだめだ、もう一人じゃ抜け出せない。けれど助けてくれる人は誰もいない・・・。 いや、待てよ、そういえば・・・」(「はじめに」より)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
東京国立博物館
価格:1,728円(本体1,571円+税)
【2003年08月発売】
野田雄彦
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年03月発売】
藤崎慎吾 田代省三 藤岡換太郎
価格:935円(本体850円+税)
【2003年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
明日プレゼン、まだできてない。助けて!そんな症状でお困りのあなたに、誰もが「いいね!」と納得するオンリーワンの答えの見つけ方、教えます!
はじめに 明日プレゼン、まだできてない。助けて!
[日販商品データベースより]第1章 四十にもなって、生徒に逆ギレされる。助けて!
第2章 文章は「単語」の組み合わせ、と考える
第3章 「面白い」の反対語は「よく分からない」
第4章 「面白くない」とは何なのか?
第5章 「考え方」より「選び方」
第6章 もうアラフィフ、このままじゃ終われない。泣きそう
おわりに アイデアは、「必然的」には生まれない
ACCグランプリを受賞した「ファンタ」やTCCグランプリを受賞した「さけるグミ」など、斬新な作風で知られるCMプランナー・井村光明氏。彼はその作風から天才肌だと思われがちだが、実は努力の人である。
考えて考えて考えて、ようやく「面白い」アイデアにたどり着く。果たして彼のメソッドは再現可能なのか?
コピーライター講座の講師でありながら、生徒に「何が面白いのかわからない」と言われて凹み、七転八倒し、「面白いとは何か」の答えにたどり着くまでをつづる。笑えて、ためになって、最後は泣ける、エッセイ風ビジネス書。
「明日プレゼンなのにまだ企画ができていない、明日が締め切りなのにまだ書けていない。やばいやばいやばい。今日まで何もせずに放っておいたわけじゃないのに、そのうち思いつくだろうと思っていたがまだ思いつかない。ここまで粘ってみても思いつかないということは、あと数時間考えても思いつく気がしない。やばいやばいマジやばい。誰か助けてほしい。
すると深夜のオフィスで焦っているところに偶然先輩が通りかかり、苦し紛れに話してみると、「ああ、こういうこと俺にもあったよ」と相談に乗ってくれた! 先輩の言葉の中に、きっとヒントがあるはずだ。一言も聞き漏らすまいと、うんうんとうなづきながら耳を傾ける。
けれども途中から、(あれ? これはただの先輩の昔話というか自慢話で終わってしまうんじゃないか?)と感じ始めると、果たしてその通りになり、「じゃ、頑張って」と去っていく先輩の後姿を見送ることになってしまった。結局時間を無駄にしただけかよ、やばいやばい超やばい。
あー、一生懸命考えているのに、グルグルグルグルおなじ所を回るばかりで一歩も進んでないじゃないか! 新しいことを考えようとしても、気づくとまた同じところをグルグル回っている。もうだめだ、もう一人じゃ抜け出せない。けれど助けてくれる人は誰もいない・・・。
いや、待てよ、そういえば・・・」(「はじめに」より)