[BOOKデータベースより]
インフレで得をする庶民は少ない。格差はデフレ時代より拡大する。
疑問1 日銀がお札を刷れば財布の中の1万円札は増える?
疑問2 問題はデフレで、その克服のためにインフレを目標にする?
疑問3 日銀が国債を引き受けるとハイパーインフレになる?
疑問4 円安誘導のインフレで日本経済は復活できる?
疑問5 インフレターゲットを採用すればインフレになる?
疑問6 日本国債は日本人が保有しているから売られない?
特別付録 現役ストラテジストが顧客にしか教えない為替の構造要因と見通し
インフレで得をする庶民は少ない。本書では、お財布の中の1万円札がどんな経路でやってくるかから始まり、そのお札がどうなるとインフレが起き、インフレで私たちの生活がどんな影響を受けるかについてまとめた。
安倍政権下の金融政策は物価上昇率2%を目標に掲げるが、問題の本質はデフレでなく「需要がないこと」、目標はインフレでなく「需要増」のはずだ。仮にインフレが実現したとして、恩恵を授かるのは資産を持つ富裕層であり、銀行預金程度しか持たない一般人の購買力は確実に下がるだろう。多くはその事実に気づいていない。