[BOOKデータベースより]
あのモノやサービスの値段はどうやって決まっているのか?有名コーヒー店の値段のしくみ、携帯電話の超複雑な料金体系、映画DVDの「だんだん値下げ」、100円ショップの安さの秘密…今まで「そういうものだ」と思っていた社会のしくみに、経済学というフィルターを通すと、意外な理由が見えてきます。
第1章 ペットボトルのお茶はコンビニとスーパーのどちらで買うべきか?―裁定と取引コストが価格差を縮めたり広げたりする
第2章 テレビやデジカメの価格がだんだん安くなるのはなぜか?―規模の経済性が家電製品の価格を下げる
第3章 大ヒット映画のDVD価格がどんどん下がるのはなぜか?―企業は、高くても買う消費者にはできるだけ高く売ろうとする
第4章 携帯電話の料金はなぜ、やたらに複雑なのか?―携帯電話会社はいろいろな方法で消費者を選別する
第5章 スターバックスではどのサイズのコーヒーを買うべきか?―取引コストの節約は、店と消費者の両方に利益をもたらす
第6章 100円ショップの安さの秘密は何か?―ときには、追加コストが価格を決める
第7章 経済格差が、現実にはなかなか是正できないのはなぜか?―所得よりも資産の格差のほうが大きな問題である
第8章 子供の医療費の無料化は、本当に子育て支援になるか?―安易に政府に頼る国民は、結局は大きなツケを負わされる
最終章 身近な話題のケース・スタディ―付加価値に分解して考える
有名コーヒー店の値段の仕組み、携帯電話の複雑な料金体系、100円ショップの安さの秘密など、モノやサービスの値段はどうやって決まっているのか。経済学のフィルターを通して、社会のしくみを覗いてみよう。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スタバではグランデを買え!
-
価格:748円(本体680円+税)
【2012年01月発売】
- NHK出社が楽しい経済学DVDブック 第3巻
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2009年11月発売】
- 蘇る『社会分業論』
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年10月発売】
身近なものの値段のこと、じっくり考えてみませんか?主婦目線で読んでも絶対楽しい1冊