ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
国書刊行会 スコット・マクラウド 須川宗純
点
アメリカで最高のマンガの教科書。技法から理論まで、誰も教えてくれなかったマンガの秘密、考え方がわかる。マンガはもちろん、アニメ、映画などビジュアル表現を学ぶ人におすすめ。忘れられないキャラクターを作る、ストーリーを伝える、最高の瞬間を見つける、プロのように画と言葉をマッチさせるetc.…。
第1章 絵を使って書く第2章 人のためのストーリー第3章 ことばの力第4章 世界の構築第5章 道具・テクニック・テクノロジー第6章 マンガ界での居場所第7章 マンガを作る
マンガを描く立場から演出を解き明かす、基本図書として定評のある指導書。マンガの原理論をもとにした説明は具体的、明快で、マンガ家志望者にとって有益な知見に溢れており、創作の道を勇気づけてくれる。本書で米クイル賞、英イーグル賞を受賞。ハーベイ賞伝記・歴史・ジャーナリスティック部門最優秀プレゼンテーション賞ノミネート。([日本語版]「はじめに」より)やぁ、みんな! スコット・マクラウドさんの『マンガの描き方』をお届けするよ!マクラウドさんは日本でも評判の高い『マンガ学』(1998年、美術出版社/2020年、復刊ドットコム)を描いた人さ。この本はマンガというジャンルの成り立ちについていろんな方向から分析し、しかもそれをマンガの形式を使って書いたもの――つまり、マンガによるマンガ論だったんだ。この本もそれをふまえたものなので、だから『マンガの描き方』はある意味では『マンガ学』の実践編みたいなものかもしれない。この本でも扱われるテーマは幅広いよ。絵とことばでストーリーを語る方法から、キャラクターの作り方、感情の表し方、ことばと絵の組み合わせ方、背景についての考え方、マンガを描くのに必要なツール、マンガのスタイルの多様さ、それからマンガをめぐるコミュニティといったものまで。広いというか、いろんなレイヤーにわたってることがわかるんじゃないかな。(・・・続きは本書で!)【目次】[日本語版]はじめに序 章第1章 絵を使って書く第2章 人のためのストーリー第3章 ことばの力第4章 世界の構築第5章 道具・テクニック・テクノロジー第6章 マンガ界での居場所第7章 マンガを作る参考文献・参考図書訳註訳者あとがき
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
アメリカで最高のマンガの教科書。技法から理論まで、誰も教えてくれなかったマンガの秘密、考え方がわかる。マンガはもちろん、アニメ、映画などビジュアル表現を学ぶ人におすすめ。忘れられないキャラクターを作る、ストーリーを伝える、最高の瞬間を見つける、プロのように画と言葉をマッチさせるetc.…。
第1章 絵を使って書く
[日販商品データベースより]第2章 人のためのストーリー
第3章 ことばの力
第4章 世界の構築
第5章 道具・テクニック・テクノロジー
第6章 マンガ界での居場所
第7章 マンガを作る
マンガを描く立場から演出を解き明かす、基本図書として定評のある指導書。マンガの原理論をもとにした説明は具体的、明快で、マンガ家志望者にとって有益な知見に溢れており、創作の道を勇気づけてくれる。
本書で米クイル賞、英イーグル賞を受賞。ハーベイ賞伝記・歴史・ジャーナリスティック部門最優秀プレゼンテーション賞ノミネート。
([日本語版]「はじめに」より)
やぁ、みんな! スコット・マクラウドさんの『マンガの描き方』をお届けするよ!
マクラウドさんは日本でも評判の高い『マンガ学』(1998年、美術出版社/2020年、復刊ドットコム)を描いた人さ。この本はマンガというジャンルの成り立ちについていろんな方向から分析し、しかもそれをマンガの形式を使って書いたもの――つまり、マンガによるマンガ論だったんだ。
この本もそれをふまえたものなので、だから『マンガの描き方』はある意味では『マンガ学』の実践編みたいなものかもしれない。
この本でも扱われるテーマは幅広いよ。絵とことばでストーリーを語る方法から、キャラクターの作り方、感情の表し方、ことばと絵の組み合わせ方、背景についての考え方、マンガを描くのに必要なツール、マンガのスタイルの多様さ、それからマンガをめぐるコミュニティといったものまで。広いというか、いろんなレイヤーにわたってることがわかるんじゃないかな。(・・・続きは本書で!)
【目次】
[日本語版]はじめに
序 章
第1章 絵を使って書く
第2章 人のためのストーリー
第3章 ことばの力
第4章 世界の構築
第5章 道具・テクニック・テクノロジー
第6章 マンガ界での居場所
第7章 マンガを作る
参考文献・参考図書
訳註
訳者あとがき