この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 天皇陵
-
価格:1,353円(本体1,230円+税)
【2019年10月発売】
- 神武天皇の歴史学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年01月発売】
- 天皇陵の誕生
-
価格:836円(本体760円+税)
【2012年03月発売】
- 歴史の見方・考え方 2
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年10月発売】
- 歴史の見方・考え方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年05月発売】
[BOOKデータベースより]
この四半世紀でもっとも影響力のある仏教学者と評されるグレゴリー・ショーペン。彼の手にかかると、経典の何気ない一節が、ありふれた寄進碑銘が、ほとんど注目されない仏典が、新たな相貌を見せ始め、インド仏教の生きた世界を語りだす。碑文・考古学・美術・律文献が照らし出す、“実像”の断片が、ここにある。
虚像(大乗とインド仏教中期―漢文資料という鏡を通して;『金剛般若』の「その地点は塔廟となるであろう」という成句―大乗の経巻崇拝についての覚え書き;仏陀の遺骨と比丘の仕事―初期大乗経典に見るストゥーパをめぐる論争と伝統教団の価値観;比丘たちを経典に立ち戻らせる―初期大乗仏教における崇拝儀礼と保守主義;梵語大乗経典文献における一般化された宗教的目標としての極楽世界 ほか)
[日販商品データベースより]断片(インドの碑文における大乗;クシャーナ期阿弥陀像碑文とインド初期大乗の特質;大乗経典を典拠として描かれたアジャンターの観自在像の曖昧さとその暫定的な比定―ウォルター・スピンクに宛てて;ナーランダー出土10世紀碑文における『普賢行願讃』の1詩節;「アバヤギリヤ出土の陀羅尼石」について―セイロンの大乗仏教文献研究のための1資料 ほか)
この四半世紀でもっとも影響力のある仏教学者と評されるグレゴリー・ショーペン。彼の手にかかると、経典の何気ない一節が、ありふれた寄進碑銘が、ほとんど注目されない仏典が、新たな相貌を見せ始め、インド仏教の生きた世界を語りだす。
【虚像】では、初・中期大乗の一般的な展開を検討。
第1章では、中国で主流となった大乗が、インド仏教中期では周辺的な少数派であったことを例証。
第2章では、『金剛般若』の成句を取り上げ、経典研究における複数文献との比較の必要性を例証し、大乗が仏舎利崇拝を批判し経巻崇拝へ向かったことを示す。
第3章では、『摩訶迦葉会』の出家者の仏舎利供養批判を検討し、初期大乗が、部派の経律を偏狭かつ伝統的に解釈し、瞑想と読誦を比丘の仕事として森林修行への回帰を説く保守的な運動であったことを明らかにする。
第4章では、初期大乗は仏舎利崇拝に無関心であり、『摩訶迦葉会』最終章を検討することで、保守な教団改革を目指していたと指摘する。
第5章では、極楽往生が阿弥陀崇拝から切り離され信者ならだれでも可能な恩恵となり、極楽世界が標準的な文学的直喩となったことを明らかにする。
第6章では、宿命智が、阿羅漢や仏だけが獲得できる法数の1項目から独立して一般的な恩恵となり、個人の行動を改善して悪趣への再生を防ぐ解決策となったことを明らかにする。
【断片】では、碑銘・考古学・美術の史料を検討して、インド仏教の生きた世界の一端を紡ぎだす。
第7章では、寄進碑文に見られる大乗共通の定型句を検討し、4世紀には釈迦の比丘/勝優婆塞を名乗る者たちが現れ、6世紀初頭には大乗の信奉者という名称が加わり、10世紀までには碑文と写本奥書に両名称を併記することが標準となったことを明らかにする。
第8章では、阿弥陀仏が表れる最古の碑文を校訂して先行研究の誤りを正し、北インドの碑文を検討することで、大乗と阿弥陀仏の不人気のほどを示す。
第9章では、アジャンター第10窟の小さな壁画を「観自在菩薩普門品」に比定、同地で『法華経』が知られていたことを裏づける。
第10章では、『普賢行願讃』の1詩節を含む10世紀のナーランダー出土碑文を校訂。これはインド碑文に現れた唯一の大乗文献であり、10世紀に同地で実際に使われていた証明となる。
第11章では、陀羅尼経典というジャンルを提案して、仏教の実践に顕著な影響を与えていたと指摘。
第12章では、複数地域から出土した2点の陀羅尼銘文の出典を比定し、陀羅尼経典が中世北インドで実際に使用されていたことを明らかにする。
第13章では、11世紀のナーランダー出土銘文によって、マニ車のインド起源説を提示。
第14章では、ストゥーパの内外で見つかる大量のミニチュア・ストゥーパが仏教徒の墓であり、10世紀以降の東インドでこのような習慣があったことを、考古学史料やチベットの習慣、ヒンドゥー教の文献から裏づける。
碑文・考古学・美術・律文献が照らし出す、実像の断片が、ここにある。