この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- データサイエンスはじめの一歩
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年08月発売】
- エクセル兄さんが教える世界一わかりやすいMOS教室 全面改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- 漢字はこうして始まった
-
価格:1,364円(本体1,240円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
ことばはコンテクスト(文脈)を抜きにしては成立しえない。語用論は、ことばの背後に存在するコンテクストを手がかりに、話し手・書き手が聞き手・読み手に対して用いたことばの意味や働きを考察する。
語用論とは何か
[日販商品データベースより]グライス語用論
情報語用論
対人語用論
指示語用論
言語行為論
関連性理論
認知言語学と語用論
文法研究と語用論
会話分析
メタ語用論
歴史語用論
対象語用論と文化対照
英語教育と応用語用論
日本語教育と応用語用論
最新の研究動向を反映した、語用論の教科書
語用論(pragmatics)とは、「コンテクスト」(文脈)をもとに、ことばの意味や働きを考える研究分野のこと。
本書は語用論の入門テキストで、基礎から応用まで幅広く解説。最新の研究動向を数多く盛り込んでいるので、これから語用論を学び始める人に最適の1冊です。
日本語と英語の例文をバランスよく配置しているので、日英両方の語用論を学べるのもポイント。
〈目 次〉
第1章 語用論とは何か(澤田淳)
第2章 グライス語用論(澤田治)
第3章 情報語用論(大島デイヴィッド義和)
第4章 対人語用論(滝浦真人)
第5章 指示語用論(澤田淳)
第6章 言語行為論(加藤重広)
第7章 関連性理論(井門亮)
第8章 認知言語学と語用論(松本曜)
第9章 文法研究と語用論(澤田淳)
第10章 会話分析(高木智世)
第11章 メタ語用論(小野寺典子)
第12章 歴史語用論(椎名美智)
第13章 対照語用論と文化対照(井上優)
第14章 英語教育と応用語用論(内田諭)
第15章 日本語教育と応用語用論(小野正樹)