ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
研究社 小泉均 akira1975
点
本書は、普段よく目にするフォントの特徴や効果的な使い方を分かりやすく学べるハンドブックです。“第2版”では、初版の内容を大幅に更新し、和文フォントやWebフォントについても解説。文字デザインの「理屈」と「仕組み」を理解するのに最適な一冊。
1 Alphabet アルファベットを見る力と各グリフの特徴と名称2 Characters タイプデザインに関係する人々と組見本の比較3 Multilingualism アルファベットと和文の文字との関係と可読性4 Treatments アルファベットを組むための基本的な仕組みと方法5 Format 本文組の基本的な考え方とページレイアウト6 Technology 文字の発展と技術的なプラットフォームの変革7 Standards 媒体の規格とふさわしいものを選ぶための知識8 Glossary フォント名、フォントパブリッシャー名、タイポグラフィ用語
"〈基本から応用まで〉 文字組の理屈と仕組みが分かるデザイナーや編集者必携の、タイポグラフィ(文字のデザイン:書体・組版・レイアウト等)のハンドブック。ふだんよく目にする欧文書体にはどのような特徴があり、どう使うと効果的かを徹底解説。文字のデザインの理屈と仕組みを理解するのに最適な一冊。今回の改訂〈第2版〉では、初版の約50%を刷新。情報をアップデートするとともに、和文フォントやWebフォントについての記述を追加した。 ◎第 55 回造本装幀コンクール 「審査員奨励賞」受賞(装幀:宇野智美)<目次>第1章:Alphabet(アルファベットを見る力と各グリフの特徴と名称)第2章:Characters(タイプデザインに関係する人々と組見本の比較)第3章:Multilingualism(アルファベットと多言語文字との関係と可読性)第4章:Treatments(アルファベットを組むための基本的な仕組みと方法)第5章:Format(本文組の基本的な考え方とページレイアウト)第6章:Technology(文字の発展と技術的なプラットフォームの変革)第7章:Standards(媒体の規格とふさわしいものを選ぶための知識)第8章:Glossary(フォント名, フォントパブリッシャー名, タイポグラフィ用語)"
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
石田英夫
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【1984年11月発売】
坂本勉
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2015年04月発売】
伊勢谷美以子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1999年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
本書は、普段よく目にするフォントの特徴や効果的な使い方を分かりやすく学べるハンドブックです。“第2版”では、初版の内容を大幅に更新し、和文フォントやWebフォントについても解説。文字デザインの「理屈」と「仕組み」を理解するのに最適な一冊。
1 Alphabet アルファベットを見る力と各グリフの特徴と名称
[日販商品データベースより]2 Characters タイプデザインに関係する人々と組見本の比較
3 Multilingualism アルファベットと和文の文字との関係と可読性
4 Treatments アルファベットを組むための基本的な仕組みと方法
5 Format 本文組の基本的な考え方とページレイアウト
6 Technology 文字の発展と技術的なプラットフォームの変革
7 Standards 媒体の規格とふさわしいものを選ぶための知識
8 Glossary フォント名、フォントパブリッシャー名、タイポグラフィ用語
"〈基本から応用まで〉 文字組の理屈と仕組みが分かる
デザイナーや編集者必携の、タイポグラフィ(文字のデザイン:書体・組版・レイアウト等)のハンドブック。ふだんよく目にする欧文書体にはどのような特徴があり、どう使うと効果的かを徹底解説。文字のデザインの理屈と仕組みを理解するのに最適な一冊。
今回の改訂〈第2版〉では、初版の約50%を刷新。情報をアップデートするとともに、和文フォントやWebフォントについての記述を追加した。
◎第 55 回造本装幀コンクール 「審査員奨励賞」受賞(装幀:宇野智美)
<目次>
第1章:Alphabet(アルファベットを見る力と各グリフの特徴と名称)
第2章:Characters(タイプデザインに関係する人々と組見本の比較)
第3章:Multilingualism(アルファベットと多言語文字との関係と可読性)
第4章:Treatments(アルファベットを組むための基本的な仕組みと方法)
第5章:Format(本文組の基本的な考え方とページレイアウト)
第6章:Technology(文字の発展と技術的なプラットフォームの変革)
第7章:Standards(媒体の規格とふさわしいものを選ぶための知識)
第8章:Glossary(フォント名, フォントパブリッシャー名, タイポグラフィ用語)"