この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- アジアのグルメ図鑑
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年02月発売】
- 日本の護符文化
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2010年07月発売】
- 冠婚葬祭文化論
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
- 暮らしを楽しむ日本の伝統行事
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年08月発売】
- 旧暦で楽しむ日本の四季二十四節気と七十二候
-
価格:880円(本体800円+税)
【2013年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「日本文化の入り口マガジン」和樂web編集長による、ハードル低めの日本文化講座。源史物語はトレンディドラマ?浮世絵はコンテンツビジネス?歌舞伎はバーリトゥード?
第1章 世界最高のコンテンツビジネス!浮世絵をポップに学ぼう
[日販商品データベースより]第2章 エンタメ黄金期の超スター・近松門左衛門と歌舞伎バーリトゥード
第3章 DEEPでDOPEな芭蕉の俳句の世界
第4章 茶の湯はロックだ!それは転がり続ける美の石ころ
第5章 まだまだある!世界をトリコにした浮世絵進化論
第6章 誰も教えてくれなかった『源氏物語』本当の面白さ
第7章 今こそ正義の話をしよう。幕末とはなんだったのか問題
おまけ 平安ナイトクラブオープン!古典は高尚なものという先入員を解放せよ!
浮世絵はコンテンツビジネス!? 歌舞伎はバーリトゥード!? 茶の湯はロック!? 俳句はヒップホップ!? 源氏物語はトレンディドラマ!?
「日本文化は高尚なもの」という先入観をブチ壊す! 新感覚★ハードル低めの日本文化講座のはじまりはじまり〜
「まじめそう」「つまらなそう」「敷居が高そう」……。そんなイメージが強い日本文化ですが、見方を変えると、現代のドラマや音楽、スポーツやファッションのように、もっと気軽に楽しむことができます。
浮世絵は「アート」じゃない?
なんで歌舞伎役者はみんな男性なの?
近松門左衛門はなんで教科書に載っているの?
芭蕉が詠んだのは俳句じゃない?
千利休は、革命家「茶★ゲバラ」だった?
『源氏物語』のヒットは「政治」のおかげ?
光源氏は平安の「半沢直樹」?
紫の上は、時を操るスーパーウーマン?
幕末の重要ポイントは「3つの正義」?
平安貴族は意外とお下品?
「日本文化を楽しむプロ」を称する「日本文化の入口マガジン」和樂webの編集部と編集長・セバスチャン高木が、浮世絵や歌舞伎などの日本文化をカジュアルに紹介します。今さら聞けない基礎知識や反骨精神あふれる先人たちの生き様、日本文化の奥深さがわかります。そして、日本文化を楽しむコツをつかめるはずです。