[BOOKデータベースより]
コグニティブインタラクションは「状況に応じて、人と自然にかつ持続的にインタラクションが可能な人工物を設計するための基礎理論」です。AIやロボットが人の社会生活にとけこむためには、人と協調行動をとれなければいけません。それには、コミュニケーション、つまり、意思疎通の能力が欠かせません。しかし、言語によるコミュニケーションよりも、非言語情報によるインタラクションのほうが重要になることがよくあります。相手が人であれ、動物であれ、AIやロボットなどの人工物であれ、人は相手の意図や欲求などの心的状況を読み取り、それに適応した行動をとるという、コグニティブ(認知的)インタラクションを繰り返すことで、円滑に対話を行っていると考えられるからです。本書を読むことで、人と自然にコミュニケーションするAI、ロボット、そのほかの人工物を設計するための基本がわかります。
序章 「コグニティブインタラクション」とは
第1章 インタラクションの重要性と認知モデリング(人と人工物のインタラクション;コミュニケーションとインタラクション ほか)
第2章 インタラクション分析の基礎(仮説を立てる;仮説検証のための実験デザイン ほか)
第3章 データの定量的表現と変数(表情と視線にかかわる変数;身体運動と空間配置にかかわる変数 ほか)
第4章 インタラクション分析の実際とポイント(相手が何をしようとしているのかを理解する;みんなは何をしようとしているのかを考える ほか)
人と自然にコミュニケーションするAI、ロボットを設計するための入門書。
コグニティブインタラクションは、従来の認知科学や情報科学だけではなしえていない、「状況に応じて、人と自然に、かつ持続的にインタラクションが可能な人工物を設計するための基礎理論」です。本書は、その入門書です。
AIやロボットが人の社会生活にとけこむためには、人と協調行動をとれなければいけません。それには、コミュニケーション、つまり、意思疎通の能力が欠かせません。しかし、言語によるコミュニケーションよりも、非言語情報によるインタラクションのほうが重要になることがよくあります。相手が人であれ、動物であれ、AIやロボットなどの人工物であれ、人は相手の意図や欲求などの心的状況を読み取り、それに適応した行動をとるという、コグニティブ(認知的)インタラクションを繰り返すことで、円滑に対話を行っていると考えられるからです。
第1章では、人とAIのインタラクションについて、人どうしのインタラクションや人と動物のインタラクションをベースに考える枠組を説明しています。第2章では、インタラクションを分析していくための概念や方法を説明しています。続く第3章では、取得したデータをモデルベースで分析するために必要な、データの表現方法について説明しています。最後の第4章では、第3章までに学んだ基礎的な概念や方法を用いて、実際にどのようなインタラクションの分析が可能なのかを、これまでの事例の中から特に興味深いものに絞って説明しています。
本書を読むことで、人どうし、あるいは人と動物の間のインタラクションで起きていることを理解するためだけでなく、人と自然にコミュニケーションするAI、ロボット、そのほかの人工物を設計するための基本がわかります。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- スーパーAIが人間を超える日
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年04月発売】
- Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年04月発売】
- 機械学習 1
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年08月発売】
- オヤジも目覚める!ChatGPT革命 生成AIで何が変わる?何が問題?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
- 機械学習 3
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年08月発売】