ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
集英社新書 1067I
集英社 遠山祐司
点
新型コロナウイルス感染症の流行下、私たちは自分自身の体がもつ「免疫」のしくみに向き合う必要がある。免疫は自分で病気を治す力である一方、過剰に反応することで生じる病気も多い。本書では、免疫にまつわる情報(自然免疫と獲得免疫の違い、交差免疫や訓練免疫、免疫寛容とは何か、ワクチンの効用、新型コロナにも負けない免疫増強の方法など)をQ&A形式でわかりやすく解説。免疫システムの基本的情報から、新型コロナウイルスの最新情報までを網羅する。
はじめに 新型コロナウイルスの検査と診療の現場から第1章 感染症がわかる10のポイント第2章 自然免疫の第1システム―皮膚と粘膜によるバリア第3章 自然免疫の第2システム―白血球が病原体を食べる第4章 「獲得免疫」の力―免疫細胞がチームプレーで闘う第5章 免疫が働く舞台―リンパ系、のど、腸管第6章 免疫と病気―アレルギーと自己免疫疾患第7章 免疫力を高める方法おわりに 免疫の増強も病気の改善も、必ず方法はある
コロナ時代知っておくべき「免疫力」の強化書新型コロナウイルス感染症の流行下、私たちは自分自身の体がもつ「免疫」のしくみに向き合う必要がある。免疫は自分で病気を治す力である一方、過剰に反応することで生じる病気も多い。本書では、免疫にまつわる情報(自然免疫と獲得免疫の違い、交差免疫や訓練免疫、免疫寛容とは何か、ワクチンの効用、新型コロナにも負けない免疫増強の方法など)をQ&A形式でわかりやすく解説。免疫システムの基本的情報から、新型コロナウイルスの最新情報までを網羅する。【主な内容】Q 新型コロナウイルス感染症で、嗅覚や味覚に異常が起こるのはなぜ?Q 「自然免疫」と「獲得免疫」とは何?Q 免疫細胞は病原体をどうやって見分ける?Q 自然免疫の力が高いと、病気は自然に治る?Q 一度感染症にかかると二度とかからない「二度なし」とは?Q 免疫細胞はどこで生まれるの? Q 免疫が働かない「免疫不全」とは?Q ノーベル賞級の発見……「制御性T細胞」とは何もの?Q 自律神経とストレスと免疫力はどう関係する?Q 免疫力を高める方法の筆頭は?【目次】はじめに 新型コロナウイルスの検査と診療の現場から第一章 感染症がわかる10のポイント第二章 自然免疫の第1システム─皮膚と粘膜によるバリア第三章 自然免疫の第2システム─白血球が病原体を食べる第四章 「獲得免疫」の力─免疫細胞がチームプレーで闘う第五章 免疫が働く舞台─リンパ系、のど、腸管第六章 免疫と病気─アレルギーと自己免疫疾患第七章 免疫力を高める方法おわりに 免疫の増強も病気の改善も、必ず方法はある【著者プロフィール】遠山祐司(とおやま・ゆうじ)耳鼻咽喉科専門医。気管食道科専門医。1958年大阪府生まれ、関西医科大学卒業。医学博士。医療法人とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)理事長・院長。都島区医師会議長・前会長。大阪府医師会代議員・同調査委員会元委員長。2020年春、新型コロナの第1波時、大阪市の都島PCR検査センターで医師の指揮をとる。メディアにも多数出演、免疫や感染症にまつわる鼻・のど・気管の健康などについて啓発する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
藤井みほな
価格:429円(本体390円+税)
【2001年01月発売】
杉山英男 菊池重昭
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2002年04月発売】
家村佳予子
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2001年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
新型コロナウイルス感染症の流行下、私たちは自分自身の体がもつ「免疫」のしくみに向き合う必要がある。免疫は自分で病気を治す力である一方、過剰に反応することで生じる病気も多い。本書では、免疫にまつわる情報(自然免疫と獲得免疫の違い、交差免疫や訓練免疫、免疫寛容とは何か、ワクチンの効用、新型コロナにも負けない免疫増強の方法など)をQ&A形式でわかりやすく解説。免疫システムの基本的情報から、新型コロナウイルスの最新情報までを網羅する。
はじめに 新型コロナウイルスの検査と診療の現場から
[日販商品データベースより]第1章 感染症がわかる10のポイント
第2章 自然免疫の第1システム―皮膚と粘膜によるバリア
第3章 自然免疫の第2システム―白血球が病原体を食べる
第4章 「獲得免疫」の力―免疫細胞がチームプレーで闘う
第5章 免疫が働く舞台―リンパ系、のど、腸管
第6章 免疫と病気―アレルギーと自己免疫疾患
第7章 免疫力を高める方法
おわりに 免疫の増強も病気の改善も、必ず方法はある
コロナ時代知っておくべき「免疫力」の強化書
新型コロナウイルス感染症の流行下、私たちは自分自身の体がもつ「免疫」のしくみに向き合う必要がある。
免疫は自分で病気を治す力である一方、過剰に反応することで生じる病気も多い。
本書では、免疫にまつわる情報(自然免疫と獲得免疫の違い、交差免疫や訓練免疫、免疫寛容とは何か、ワクチンの効用、新型コロナにも負けない免疫増強の方法など)をQ&A形式でわかりやすく解説。
免疫システムの基本的情報から、新型コロナウイルスの最新情報までを網羅する。
【主な内容】
Q 新型コロナウイルス感染症で、嗅覚や味覚に異常が起こるのはなぜ?
Q 「自然免疫」と「獲得免疫」とは何?
Q 免疫細胞は病原体をどうやって見分ける?
Q 自然免疫の力が高いと、病気は自然に治る?
Q 一度感染症にかかると二度とかからない「二度なし」とは?
Q 免疫細胞はどこで生まれるの?
Q 免疫が働かない「免疫不全」とは?
Q ノーベル賞級の発見……「制御性T細胞」とは何もの?
Q 自律神経とストレスと免疫力はどう関係する?
Q 免疫力を高める方法の筆頭は?
【目次】
はじめに 新型コロナウイルスの検査と診療の現場から
第一章 感染症がわかる10のポイント
第二章 自然免疫の第1システム─皮膚と粘膜によるバリア
第三章 自然免疫の第2システム─白血球が病原体を食べる
第四章 「獲得免疫」の力─免疫細胞がチームプレーで闘う
第五章 免疫が働く舞台─リンパ系、のど、腸管
第六章 免疫と病気─アレルギーと自己免疫疾患
第七章 免疫力を高める方法
おわりに 免疫の増強も病気の改善も、必ず方法はある
【著者プロフィール】
遠山祐司(とおやま・ゆうじ)
耳鼻咽喉科専門医。気管食道科専門医。
1958年大阪府生まれ、関西医科大学卒業。医学博士。医療法人とおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)理事長・院長。都島区医師会議長・前会長。大阪府医師会代議員・同調査委員会元委員長。2020年春、新型コロナの第1波時、大阪市の都島PCR検査センターで医師の指揮をとる。メディアにも多数出演、免疫や感染症にまつわる鼻・のど・気管の健康などについて啓発する。