- 中世の声と文字
-
親鸞の手紙と『平家物語』
集英社新書 0864D
- 価格
- 770円(本体700円+税)
- 発行年月
- 2017年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087208641
[BOOKデータベースより]
本書が扱うのは、親鸞聖人の手紙や『平家物語』などの「声の記録」だ。その当時、文字を知らない大多数の民衆には「声」によって文化や思想が伝えられていた。親鸞聖人が遠隔地の弟子に向けて語りかけるように書いた、情感溢れる手紙を読み解き、当時の知識人と民衆の関係性を鮮やかに描き出す。また、同時期に成立した『平家物語』にも触れ、「声」が「文字」として書き留められることで成立した中世文化の誕生の背景を解き明かす。日本中世史学の泰斗による、研究の集大成となる一冊。
まえがき―中世を体現する本
第1章 親鸞の著述
第2章 中世の手紙
第3章 世の移り行きを書く
第4章 平家の物語
あとがき―中世の声と文字
中世日本の思想は「声」によって形成・伝達された。親鸞や法然、日蓮の「生の声」が詰まった手紙や、琵琶法師の「語り」で広まった『平家物語』の読解などを通し、中世の新たな側面を描く画期的な1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 西行・慈円と日本の仏教
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2016年09月発売】
- 蔵文和訳 大乗アングリマーラ経
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2024年02月発売】
- 中国仏教研究入門
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2006年12月発売】
中世日本の思想は「声」によって形成・伝達された。親鸞や法然、日蓮の「生の声」が詰まった手紙や、琵琶法師の「語り」で広まった『平家物語』の読解などを通し、中世の新たな側面を描く画期的な一冊。