この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キメラ 増補版
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2004年07月発売】
- モダン語の世界へ
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2021年04月発売】
- 渋谷上空のロープウェイ
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,056円(本体960円+税)
【2004年07月発売】
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2021年04月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年04月発売】
[BOOKデータベースより]
一九一〇年代〜一九二〇年代に現れた大きな転換期。「大正」という元号と重なるように日本・世界が動き出した。第一次世界大戦と大恐慌によって世界の各地域が同期化し、それに巻き込まれつつ日本では、関東大震災が「足下」を崩壊させる。明治に始まった近代化は、この大正期にその質と方向を変え、いろいろな可能性を孕みながら現代への起点となったのではないか。時代の言葉に着目、社会や暮らしの原型と未発の可能性を読む。
第1部 現代の起点としての「大正」(学区―コモンの成り立つ場所;民生―生存権・生活権への出発;震災―言葉の崩壊から新しい意識へ;趣味・娯楽―民衆文化再編成への胎動)
[日販商品データベースより]第2部 踊り場としての「大正」(サラリーマン・職業婦人・専業主婦の登場;校歌―替え歌の文化が結ぶ共同体;民衆と詩―文語詩から口語詩への移行;地方学―「地方」と「地方」そして「郷土」への眼差し)
大正時代、都市化の進行や人々の意識の変化は、明治に始まった「官製の近代化」とは質の違う近代を歩み始めたのではないか。新しい社会・思想の源があったのではないか。「震災」「民生」「学区」「趣味」「娯楽」「サラリーマン」「職業婦人」「専業主婦」「地方(ぢかた)」「自由」など、この時代の言葉に着目、その発生や流行の社会状況を立ち上がらせながら、現代の社会や暮らし方の起点となった時代を読み解く。
1910年代〜1920年代に現れた大きな転換期「大正」。その元号と重なるように日本・世界が動き出した。
第一次世界大戦と大恐慌によって世界の各地域が同期化する一方、同じうねりに巻き込まれつつ日本では関東大震災が「足下」を崩壊させる。
都市化の進行や人々の意識の変化は、明治に始まったいわば「官製の近代化」とは質の違う近代を歩み始めたのではないか。民に焦点を合わせることで、そこに孕まれていたいろんな可能性が見えてくるのではないか。
「震災」「民生」「学区」「趣味」「娯楽」「サラリーマン」「職業婦人」「専業主婦」「地方(ぢかた)」「自由」など、この時代の言葉に着目、その発生や流行の社会状況を立ち上がらせながら、現代の社会や暮らし方の起点となった時代を読み解く。