[BOOKデータベースより]
法律や裁判ってむずかしそうだし、わたしたちのくらしからはなれたところにあるものとおもっていませんか?この本では、くらしのなかの法律や、法律の種類、民事裁判や刑事裁判などについて、わかりやすいイラストレーションでしょうかいします。学校の授業はもちろん、新聞やテレビのニュースにも興味をもつきっかけとなる、社会科の入門絵本。小学校中学年から。
くらしをまもる法律
年令と法律
法律ってどういうもの?
法律の種類
人と人のあいだの法律「民法」
民事裁判を起こした!
事件が起こった
事件をしらべる
刑事裁判とは?
裁判がはじまった
裁判は慎重におこなわれる
ばつと更正について
判決がでた
公正な裁判のために
国のしくみの中の裁判所
学校の授業はもちろん、新聞やテレビのニュースにも興味をもつきっかけとなる、社会科の入門絵本。暮らしの中の法律や、法律の種類、民事裁判や刑事裁判などについて、わかりやすいイラストレーションで紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- きみが考える・世の中のしくみ 4
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年04月発売】
- きみが考える・世の中のしくみ 1
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年02月発売】
- 子どものマナー図鑑 5
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2000年03月発売】
- 子どものマナー図鑑 3
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2000年03月発売】
- 子どものマナー図鑑 2
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2000年03月発売】
実際に身近で起こりそうな金銭トラブルについての民事裁判、過失による傷害事件の裁判をもとに、裁判までどんな風に進んでいくのか、裁判ではどのような話し合いがなされているのかなどが紹介されています。
傷害事件については、加害者側の視点から描かれているので、一生歩けないかもしれない被害者側の視点が少ししか書かれておらず、モヤモヤする気持ちが残ってしまいますが・・・
どんな法律があって、どんな風に私達の権利を守ってくれているのかは、垣間見られるのではないかと思います。(hime59153さん 50代・三重県 男の子13歳)
【情報提供・絵本ナビ】