この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- うちゅう
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年07月発売】
- コンクリート壁のスズメ団地
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2008年03月発売】
- アニマルアイズ 2
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2002年03月発売】
- ツキノワグマ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2006年10月発売】
[BOOKデータベースより]
亜熱帯地域である、鹿児島の南端から、沖縄にかけての南西諸島には、一年じゅう葉が落ちない、緑ゆたかな照葉樹の森があります。世界の亜熱帯地域のほとんどが、砂漠やサバンナなどの乾燥した土地というなかで、このように水と緑が豊富な森があることは、とても貴重なことなのです。この地域には、イリオモテヤマネコ、ヤンバルクイナ、ノグチゲラなど、世界でもここにしかいない生きものがくらしています。なぜこの森は、こうした生きものをはぐくむことができたのでしょう。100万年前からの自然環境をたもっているこの亜熱帯の森を、地形や気候、風土をとおして、じっくりとみてきます。小学校中学年から。
1 西表島
[日販商品データベースより]2 カンムリワシ
3 西表島の生きものたち
4 沖縄本島・やんばるの森
5 照葉樹の森
亜熱帯地域である沖縄には、ヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコ、ノグチゲラなど、ここだけにしかない生きものがいる。100万年前からの自然環境を保つ沖縄本島と西表島の自然を、鮮やかな写真とともに紹介。