[BOOKデータベースより]
今は昔、京の都に、もののけがでるといううわさのある屋敷がありました。長いあいだ、うちすてられていましたが、あるとき、国のだいじな仕事をしている宰相が、その家をかいたいといいだしました。まわりの人がとめても、宰相は耳をかしません。とうとう、ひっこしをしてしまいました。小学校低学年から。
[日販商品データベースより]今は昔、京の都に「もののけ」が出るという噂の屋敷に、国の重要な仕事をしている宰相が住みはじめると、早速あやしいことがおこります。庭にうめられていた鍋が人の形になってあらわれたり、天井の格子に何十という人の顔があらわれたり……。『今昔物語集』に収められた4つの説話をもとにした創作絵本。
時は平安、京の都。おそろしい“もののけ”が出るとうわされ、打ち捨てられた屋敷がありました。あるとき、物知りとたいそう評判の高い、宰相を務めるひとりの男が、この屋敷を買うと言いだします。周囲の反対も意に介さず、とうとう引っ越しをしてしまった宰相。すると、うわさの通りに得体の知れないものが現れて――!今昔物語集におさめられた説話をもとに、新たに絵本として描いた今昔物語絵本シリーズの5作目。九十九神、精霊、妖怪変化……もののけたちの棲家と化した屋敷で、次々起こる不気味な事件。物知りの宰相が、その知恵を駆使して怪奇に対峙するわけですが……この宰相がただ知恵ばかりあるだけという人物でもないところがおもしろいところ。天井にびっしりと浮かび上がった人間の顔にもぜんぜん動じず、続けて現れたもののけの大群には、まるで虫を追い払うがのごとく厄払いの米をぱぱっ、と撒くだけ。恐怖は未知より生まれ出る、とはよく聞く言説ではありますが、いくら知恵者とはいえこの宰相は肝が座りすぎている!ぞっとするような不気味な現象と、まるきりへっちゃらな宰相とのギャップで、”怖いのに笑える”というなんだか不思議な読み味に……。「正しい知識さえ持っていれば怖がることはない」というメッセージは、動物や自然に対する態度として現代にも通じるもの。だからこそ、当時はそれだけあやかしやもののけが自然の一部として人々のあいだに息づいていたのだなと、はるかな平安の情景がみずみずしく思い浮かばれます。怪奇と人とが共存する時代。平安の空気を現代に伝える、魅惑の古典世界を絵本で!
(小説家 堀井拓馬)
今昔物語絵本です。国のだいじな仕事をしていて大変なものしりだと評判の宰相です。もののけが住む古い屋敷に引っ越しますが、もののけたちを次々に冷静に解決していきます。最後には、もののけたちが自分たちから適当な場所に引っ越すことにいたしますと言って出て行きました。宰相は、前の持ち主から譲ってもらってここに住むことにしたこの家の正当な主だから、脅かして追い払おうとしても筋の通らないことをするもののけどものちっちな脅しなど怖くもなんともないと正々堂々としているのが、かっこいいなあと思いました。(押し寿司さん 60代・愛知県 )
【情報提供・絵本ナビ】