- ひかりのてじな 改訂
-
- 価格
- 1,320円(本体1,200円+税)
- 発行年月
- 2006年03月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784033392905
[BOOKデータベースより]
赤い光に緑の光をあてると、何色?答えは黄色。光の3原則は、大人にとっても子どもにとっても、わかりにくい世界です。絵の具の3原色のように、簡単に確かめることができないからです。この本では、興味深い実験や遊びをとおして、光の不思議を探っていきます。子どもたち自身の目と手で、豊かな光の世界が体験できるのです。小学中学年から。
[日販商品データベースより]誰にでもできる実験や観察、楽しい科学遊びを紹介し、身近な世界に「不思議」を発見するシリーズ。本書では、色の3原色の世界を学ぶ実験を紹介。より深く理解できるよう、必要なページには詳しい解説も掲載。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ムズい!!ハマる!! 算数びっくり事典
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年12月発売】
- 子供がなぜか話したくなる 算数ファシリテーション入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年07月発売】
- ザリガニ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2004年02月発売】
- イソギンチャクのふしぎ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2013年03月発売】
- 算数好きを増やす授業づくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年03月発売】
1988年初版の
リトルサイエンス全10巻の中の9
身近な不思議を発見しての
実験や観察
これは、「光の3原色」のようです
赤+緑=黄色
赤+緑+青=しろ
なんで???
絵の具の混色は知っていても
光となると
なかなか理解出来ませんよね?
この本では
イラストとかで、実際に実験出来ます
小さい文字で
丁寧な説明もあるので
詳しく知りたい部分はじっくり読んで
みるのもいいかと思われます
今、バーチャル映像とかもすごい進化してるけど
原点は、ここ?なのかな?
違う?のかな???
おばさんになっても
わからないことは、まだまだいっぱいです(しいら☆さん 50代・宮城県 )
【情報提供・絵本ナビ】