[BOOKデータベースより]
あなたのお家の台所に、しまいっぱなしでわすれてしまったおなべはありませんか?もしあなたが、風がふいてさむい冬の日に、ひとりぼっちでお家にいたら…ちょっとだけ耳をすませてみてください。コトコト、コトコト。ほら。なにかきこえてくるかもしれません。小学校低学年から。
[日販商品データベースより]病気のおばあさんをなぐさめるために、おなべのゆきひらくんがはりきってりんごのあま煮を作る…。安房直子の傑作童話が田中清代の手で童話絵本になった。りんごのあま煮の作り方も掲載。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 科学探偵vs.超・自然現象 後編
-
価格:979円(本体890円+税)
【2023年02月発売】
- ひみつの妖精ランド 1
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年11月発売】
- ひみつの妖精ランド 2
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年02月発売】
- 図書館のぬいぐるみかします
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年01月発売】
- ラント!
-
価格:2,035円(本体1,850円+税)
【2025年02月発売】
「ゆきひらをしっていますか」と、読者に語りかけるように始まるお話は、
うっとりするような「和」のファンタジー。
気持ちに沁み込んでくるような安房直子さんの文章に、
田中絹代さんの柔らかい絵が寄り添って
あぁ、日本語ってきれいだなぁ、日本人で良かったなぁ、と思ってしまいました。
「ゆきひら」とは、小さな茶色い陶器のお鍋(雪平鍋)のこと。
一人暮らしのおばあちゃんが熱で寝ていると、
古い家の台所から「ぼくは、おなべのゆきひらです。ちょっと、ここのとだなを、あけてください。」と元気な声が。
ゆきひらは何を作るでしょうか。
「ゆきひら ゆきひら ゆきのなか」
小さなお鍋の魔法のことばが印象的。
出来上がった「つめたいおかし」は、見開きいっぱいに描かれていて、
ため息が出るほど、きれいで、おいしそう。
読み終えて、すぐ巻末のレシピで作らされ(雪平鍋ではなく、小さなお鍋で作りました)、
息子達は冷めるのを待たずにたいらげました。
私が好きなのは、満たされて眠ったおばあさんが見た夢の場面。
挿絵の花のようにふわっと優しく、甘酸っぱくて、儚くて。
懐かしい、愛する人の記憶は
弱っているとき、自分自身を元気づける力をくれるのかもしれません。
このあたりは、大人の方がぐっとくるかもしれませんね。
コトコト煮込むゆきひらのように
じんわりじんわり沁みてくる素敵な作品。
小学生位のお子さんー大人の方におすすめです。(ランタナさん 40代・埼玉県 男の子8歳、男の子6歳)
【情報提供・絵本ナビ】