- からすのそばやさん
-
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2013年05月
- 判型
- A4
- ISBN
- 9784032062403
[BOOKデータベースより]
いずみがもりに「からすのパンやさん」がありました。ちいさかった4わの子どもたちは、おおきくなってりっぱなわかものと、きれいなむすめになりました。そばの作り方をおしえてもらったオモチちゃん。にこにこにぎやかな、おそばやさん開店のおはなし。4歳から。
[日販商品データベースより]オモチくんはそばの作り方の修業に励み、楽しいおそばがいっぱいのお店を開く。ロングセラー『からすのパンやさん』のつづきのお話。20年間の子ども会指導の経験から生まれたユニークな絵本。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- くまくんこぐまくんのバナナやさん
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 大型絵本>からすのパンやさん
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【1997年05月発売】
- からすのやおやさん
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2013年04月発売】
- からすのおかしやさん
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2013年04月発売】
- からすのてんぷらやさん
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2013年05月発売】
からすのまち、いずみがもりには、からすのパンやさんがあります。パンやさんの四羽の子どもたちは皆大きくなって、リンゴさんとレモンさんという娘と、チョコくんとオモチくんという若者になっていました。オモチくんはてんぷらやさんであげものの作り方を教えてもらった後、次は何をしようかと考えていたところ、いずみがもりのはずれの白い畑にたどりつきました。それは、そばの白い花でした。オモチくんは、友達のイソちゃんのおとうさんから、そばの作り方を習います。習って作った手打ちそばの美味しいこと!こんなに美味しいそばならお店を作って売ればいいのに・・・。そこでオモチくんは、庭の隅を借りておそばやさんを開くことにしました。お店に来てくれたお客さんからは、変わったそばの注文が相次ぎ、それに応えていくとどんどん美味しいメニューが増えました。美味しいそばが評判になると、うどんも食べたい、というお客さんが。さらに、あんなメニューからこんなメニューまで・・・。さあ、からすのそばやさんの繁盛ストーリーのはじまりです!1973年に発売され、以来ずっと子どもたちに愛され続けた『からすのパンやさん』。本作は、その40年ぶりの続編4部作の第4弾です。子どもの頃大好きだった、自分の子どもと一緒に楽しんだ、そんな大勢の方々の想いと期待に堂々と応える、続きのおはなし。『からすのパンやさん』では、たくさんの変わり種パンが登場しましたが、本作では子どもも大人も大好きな麺類が70種類以上も登場します。美味しそう!を一緒に楽しむ幸せな時間を、どうぞ楽しんでください。
(絵本ナビ事務局長 金柿秀幸)
「からすのパンやさん」の続編がでると聞いてから、待ちに待った1冊です!
すぐに幼少時代に読んだ忘れられない「からすのパンやさん」がよみがえりました。
今回は、おもちくんが主人公。人気店のおそばやさんになるまでのお話でした。
加古さんの描く、たくさんのモノが一様に並んでいるページが数多く登場するので、
子供の頃を思い出して、思わず大興奮してしまいました。
特にそれが、おそば、うどん、ラーメン、パスタと麺類が好きなだけに、
読んでいるうちにお腹が空いてしまうほどどれも愛情たっぷりで美味しそう。
ネーミングもユニークなので、子供と一緒に読みたいです。
加古さんのあたたかな素敵なイラストで、おそばの作り方が分かりやすく紹介されているので、
自分でもおそばに挑戦したくなりました。
「あとがき」にある加古さんの言葉から、なぜに日本の民話や昔話には
おそばやそうめんがよく登場するのかという説明に、なるほどと感心してしまいました。
4歳になる姪にも、全巻一緒に読んで、加古さんの素敵な絵本を教えてあげたいと思います!(マメミックスさん 30代・神奈川県横浜市 )
【情報提供・絵本ナビ】
からすのまち、いずみがもりには、からすのパンやさんがあります。パンやさんの四羽の子どもたちは皆大きくなって、リンゴさんとレモンさんという娘と、チョコくんとオモチくんという若者になっていました。オモチくんはてんぷらやさんであげものの作り方を教えてもらった後、次は何をしようかと考えていたところ、いずみがもりのはずれの白い畑にたどりつきました。それは、そばの白い花でした。オモチくんは、友達のイソちゃんのおとうさんから、そばの作り方を習います。習って作った手打ちそばの美味しいこと!こんなに美味しいそばならお店を作って売ればいいのに・・・。そこでオモチくんは、庭の隅を借りておそばやさんを開くことにしました。お店に来てくれたお客さんからは、変わったそばの注文が相次ぎ、それに応えていくとどんどん美味しいメニューが増えました。美味しいそばが評判になると、うどんも食べたい、というお客さんが。さらに、あんなメニューからこんなメニューまで・・・。さあ、からすのそばやさんの繁盛ストーリーのはじまりです!1973年に発売され、以来ずっと子どもたちに愛され続けた『からすのパンやさん』。本作は、その40年ぶりの続編4部作の第4弾です。子どもの頃大好きだった、自分の子どもと一緒に楽しんだ、そんな大勢の方々の想いと期待に堂々と応える、続きのおはなし。『からすのパンやさん』では、たくさんの変わり種パンが登場しましたが、本作では子どもも大人も大好きな麺類が70種類以上も登場します。美味しそう!を一緒に楽しむ幸せな時間を、どうぞ楽しんでください。
(絵本ナビ事務局長 金柿秀幸)
「からすのパンやさん」の続編がでると聞いてから、待ちに待った1冊です!
すぐに幼少時代に読んだ忘れられない「からすのパンやさん」がよみがえりました。
今回は、おもちくんが主人公。人気店のおそばやさんになるまでのお話でした。
加古さんの描く、たくさんのモノが一様に並んでいるページが数多く登場するので、
子供の頃を思い出して、思わず大興奮してしまいました。
特にそれが、おそば、うどん、ラーメン、パスタと麺類が好きなだけに、
読んでいるうちにお腹が空いてしまうほどどれも愛情たっぷりで美味しそう。
ネーミングもユニークなので、子供と一緒に読みたいです。
加古さんのあたたかな素敵なイラストで、おそばの作り方が分かりやすく紹介されているので、
自分でもおそばに挑戦したくなりました。
「あとがき」にある加古さんの言葉から、なぜに日本の民話や昔話には
おそばやそうめんがよく登場するのかという説明に、なるほどと感心してしまいました。
4歳になる姪にも、全巻一緒に読んで、加古さんの素敵な絵本を教えてあげたいと思います!(マメミックスさん 30代・神奈川県横浜市 )
【情報提供・絵本ナビ】