- 正岡子規
-
言葉と生きる
岩波新書 新赤版1283
- 価格
- 836円(本体760円+税)
- 発行年月
- 2010年12月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004312833
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 漱石・東京百句
-
価格:880円(本体800円+税)
【2013年12月発売】
- 「文壇」の崩壊
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2016年04月発売】
- 白鳥評論
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年08月発売】
- 奈良・大和を愛したあなたへ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年01月発売】
[BOOKデータベースより]
幕末に生れた子規は明治という時代と共に成長した。彼は俳句・短歌・文章という三つの面で文学上の革新を起こし、後世に大きな影響を与える。子規の言葉は新しくなろうとする近代日本の言葉でもあった。そのみずみずしい俳句・短歌・文章などを紹介しながら、三十四年という短い人生を濃く溌刺と生きぬいた子規の生涯を描きだす。
第1章 少年時代(十二歳までの子規―前文大略;妹の誕生と父の死―国債の償却 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 学生時代(子規という名前―今より十年の生命;立身出世の途―読書して名を挙ぐる ほか)
第3章 記者時代(芭蕉批判―寥々晨星の如し;文学上の芭蕉―文学上の破天荒 ほか)
第4章 病床時代(褥に臥す―新体詩の詩人として;遊戯の中心―「松蘿玉液」の文章 ほか)
第5章 仰臥時代(文章の新しい形式―墨汁一滴;転換と客観―痛い事も痛いが ほか)
幕末に生まれた子規は、明治という時代と共に成長する。彼は俳句・短歌・文章という3つの面で文学上の革新を起こし、後世に大きな影響を与えた。そのみずみずしい文章を紹介しつつ、彼の生涯を生き生きと描き出す。