ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
池田書店 林英祐 柴雅仁
点
もはや体幹トレーニングは、子どもからシニアまで当たり前のように行われるものになりました。体幹を鍛えて、カラダに変化はありましたか?ふらつかなくなった、姿勢がよくなった、いろいろな効果があったと思います。しかし、スポーツに真剣に向き合う皆さんはどうでしょうか。パフォーマンスが上がった実感はありましたか?体幹を鍛えても、使えなければ意味がありません。体幹はあらゆるパーツの起点となる重要なパーツです。運動のエネルギーを生み出し、手足と連動することで最大のパフォーマンスを発揮します。ポイントは、「横隔膜」「骨盤底筋群」そして「呼吸」。本書では、体幹を最大限に使いこなす方法を解説します。
第1章 「使える体幹」の基本と準備(「体幹」はなぜ必要なのか?;鍛えるだけではダメ?間違いだらけの体幹トレ ほか)第2章 「横隔膜」と「骨盤底筋群」の使い方(横隔膜への意識で変わる!基礎力アップの新体幹トレーニング;下半身と連動する体幹の下部を使い込め! ほか)第3章 日常動作で体得する「使える体幹」(使える体幹は「スキル」である!;「使える体幹」は日常生活で手に入れろ! ほか)第4章 スポーツで発揮する「使える体幹」(体幹の使い方しだいでスポーツのパフォーマンスが激変する!;使える体幹のスポーツ動作16)
もはや体幹トレーニングは、子どもからシニアまで当たり前のように行われるものになりました。体幹を鍛えて、カラダに変化はありましたか?ふらつかなくなった、姿勢がよくなった、いろいろな効果があったと思います。しかし、スポーツに真剣に向き合う皆さんはどうでしょうか。パフォーマンスが上がった実感はありましたか? 体幹を鍛えても、使えなければ意味がありません。体幹はあらゆるパーツの起点となる重要なパーツです。運動のエネルギーを生み出し、手足と連動することで最大のパフォーマンスを発揮します。ポイントは、「横隔膜」「骨盤底筋群」そして「呼吸」。本書では、体幹を最大限に使いこなす方法を解説します。カラダの劇的な変化を、ぜひ感じてください。【何が新しいのか?】 「体幹の鍛え方はあっても、使い方を解説する本はない」今まで「体幹を鍛える本」はあっても、「体幹を使う本」はありませんでした。バランスをとって、腹筋や背筋などを鍛える(固める)ようなトレーニングを紹介する本が多く、これでは、体の安定感が増しても、スポーツのパフォーマンスが上げるには至りません。体幹は正しく使うことで、投球のスピードを上げたり、効率よく走ったり、身体のキレをよくしたり、遠くにボール打ったり、強いパンチを打ったりすることができます。本書では、一般的なスポーツ愛好家が求めている「体幹の使い方」を丁寧に解説します。【本書の内容】 ・どうやって体幹を使えばいいのか?を徹底的に詳しく解説。→横隔膜と骨盤底筋をうまく使うことが、体幹を使いこなす近道・体幹の構造や動きを、イラストを使ってわかりやすく解説・・具体的にスポーツにどう活かせばいいのかを解説。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
波多野賢也
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2014年02月発売】
板橋繁 Yuichi・K
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年02月発売】
森田知都子
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2000年12月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
もはや体幹トレーニングは、子どもからシニアまで当たり前のように行われるものになりました。体幹を鍛えて、カラダに変化はありましたか?ふらつかなくなった、姿勢がよくなった、いろいろな効果があったと思います。しかし、スポーツに真剣に向き合う皆さんはどうでしょうか。パフォーマンスが上がった実感はありましたか?体幹を鍛えても、使えなければ意味がありません。体幹はあらゆるパーツの起点となる重要なパーツです。運動のエネルギーを生み出し、手足と連動することで最大のパフォーマンスを発揮します。ポイントは、「横隔膜」「骨盤底筋群」そして「呼吸」。本書では、体幹を最大限に使いこなす方法を解説します。
第1章 「使える体幹」の基本と準備(「体幹」はなぜ必要なのか?;鍛えるだけではダメ?間違いだらけの体幹トレ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「横隔膜」と「骨盤底筋群」の使い方(横隔膜への意識で変わる!基礎力アップの新体幹トレーニング;下半身と連動する体幹の下部を使い込め! ほか)
第3章 日常動作で体得する「使える体幹」(使える体幹は「スキル」である!;「使える体幹」は日常生活で手に入れろ! ほか)
第4章 スポーツで発揮する「使える体幹」(体幹の使い方しだいでスポーツのパフォーマンスが激変する!;使える体幹のスポーツ動作16)
もはや体幹トレーニングは、
子どもからシニアまで当たり前のように行われるものになりました。
体幹を鍛えて、カラダに変化はありましたか?
ふらつかなくなった、姿勢がよくなった、いろいろな効果があったと思います。
しかし、スポーツに真剣に向き合う皆さんはどうでしょうか。
パフォーマンスが上がった実感はありましたか?
体幹を鍛えても、使えなければ意味がありません。
体幹はあらゆるパーツの起点となる重要なパーツです。
運動のエネルギーを生み出し、手足と連動することで
最大のパフォーマンスを発揮します。
ポイントは、「横隔膜」「骨盤底筋群」そして「呼吸」。
本書では、体幹を最大限に使いこなす方法を解説します。
カラダの劇的な変化を、ぜひ感じてください。
【何が新しいのか?】 「体幹の鍛え方はあっても、使い方を解説する本はない」
今まで「体幹を鍛える本」はあっても、「体幹を使う本」はありませんでした。
バランスをとって、腹筋や背筋などを鍛える(固める)ようなトレーニングを紹介する本が多く、
これでは、体の安定感が増しても、スポーツのパフォーマンスが上げるには至りません。
体幹は正しく使うことで、投球のスピードを上げたり、効率よく走ったり、
身体のキレをよくしたり、遠くにボール打ったり、強いパンチを打ったりすることができます。
本書では、一般的なスポーツ愛好家が求めている「体幹の使い方」を丁寧に解説します。
【本書の内容】
・どうやって体幹を使えばいいのか?を徹底的に詳しく解説。
→横隔膜と骨盤底筋をうまく使うことが、体幹を使いこなす近道
・体幹の構造や動きを、イラストを使ってわかりやすく解説・
・具体的にスポーツにどう活かせばいいのかを解説。