この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 瀬戸内国際芸術祭2025公式ガイドブック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 新・常識の世界地図
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年08月発売】
- となりの史学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- 法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース 2025年
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年04月発売】
- 季刊福祉労働 178号
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年10月発売】


























[BOOKデータベースより]
これまで、日本の元号はどんな理由で、どんな意味でつけられたのか?興味深い史実をイラストで紹介します。
飛鳥・奈良時代の元号
[日販商品データベースより]平安時代の元号
鎌倉時代の元号
南北朝時代の元号
室町・戦国時代の元号
江戸時代の元号
近現代の元号
日本の元号は、約1370年前、645年の「大化」から始まり、以来、平成まで247の元号があったとされています。本書は、これまでの元号がどんな理由で、どんな意味でつけられてきたのか、特徴的な元号について、イラストで楽しく紹介していく1冊です。
新しい元号が制定されるのは、けっして天皇が変わったときだけではありません。たとえば「養老」(717年〜)は、美濃国にて、孝行息子が山中で湧き出る泉を発見したから。「神亀」(724年〜)は、朝廷に白い亀が献上され、豊年となったから、でした。
またそのネーミングの由来もさまざまで、たとえば「天応」は、伊勢斎宮に美しい雲が現れたから。「仁寿」は石見国にて甘露が降ったから、など、面白い由来がたくさんあります。
その決め方も、たとえば「明治」は天皇がくじ引きで決定したなど、興味深い史実がいろいろあります。
本書を読めば、日本の元号のおもしろさ、奥深さに触れられること請け合いの1冊です。