[BOOKデータベースより]
プロローグ 将棋というゲームを知る(将棋はどこからきたの?;必要な道具をそろえる;駒の種類と名前を覚える ほか)
第1章 駒のパワーと使い方を知る(将の編;大駒の編;前進の編 ほか)
第2章 強くなるための5カ条(進む;取る;成る ほか)
第3章 トレーニング問題で強くなる
「将棋のルール」「駒のパワーと使い方」「トレーニング問題」など、4つのブロックに分け、将棋を知らない人でも理解できるように解説。著者の豊富なノウハウと経験が詰まった、これまでにない構成の入門書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 羽生善治流 勝つための将棋入門
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2025年04月発売】
- 羽生善治監修 子ども詰将棋 1手詰 200問
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2025年03月発売】
- 羽生善治監修子ども将棋入門 新装版
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2024年07月発売】
- 羽生善治のこども詰将棋入門
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2013年08月発売】
- まんが将棋入門
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2006年02月発売】
将棋に興味を持った息子とやってみたいなと思い、勉強するために読みました。
将棋って難しそう。まったく分からない‥という意識がありましたが、なるほど。難しそうだけど、やってみたい。に変わりました。
まずは将棋に親しむためのゲーム→駒の価値を知るためのゲーム→将棋とはどんなゲームという構成がいいし、まだ幼児には難しそうだけど、すべての文字にひらがながうたれているのもいいです。
少しずつこの本を参考に、まず親が将棋に親しもうと思います。(みっとーさん 30代・大阪府 男の子6歳、女の子5歳)
【情報提供・絵本ナビ】