- 幕末明治横浜写真館物語
-
- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2004年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784642055758
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フルベッキ写真の正体
-
価格:990円(本体900円+税)
【2019年10月発売】
- 江戸期における河川舟運と流域生活圏の形成
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2024年10月発売】
- 徳川のまつりごと
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2023年10月発売】
- 禁じられた西郷隆盛の「顔」
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年10月発売】
- 福澤諭吉と慶應義塾の歳時記
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年04月発売】
[BOOKデータベースより]
幕末、いち早く世界に開かれた横浜では多くの写真家たちが活躍した。下岡蓮杖に写真術を伝授した謎の外国人など、数々の新事実を写真とともに紹介。「古き日本」を写し撮った多くの写真家たちと横浜写真の魅力に迫る。
写真上陸―プロローグ
[日販商品データベースより]黎明期の横浜写真(フリーマンと鵜飼玉川;ステレオ写真による「日本の風景」 ほか)
フェリーチェ・ベアト(ベアト復活;精力的な撮影旅行 ほか)
下岡蓮杖(甦る蓮杖;写真との出会い ほか)
横浜写真の盛衰(勃興の条件;スティルフリートと日本写真社 ほか)
横浜写真の意義―エピローグ
幕末、いち早く世界に開かれた横浜では多くの写真家たちが活躍した。下岡蓮杖に写真術を伝授した謎の外国人など、数々の新事実を写真とともに紹介。「古き日本」を写し撮った写真家たちと横浜写真の魅力に迫る。