この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
家族と病い
-
比較家族史学会
田間泰子
土屋敦
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年12月発売】
-
多文化共生と人権
-
近藤敦
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2019年03月発売】
-
超高齢社会2.0
-
檜山敦
価格:858円(本体780円+税)
【2017年07月発売】
-
聞きまくり社会学
-
西原和久
岡敦
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2006年11月発売】
-
教育と社会学
-
エミール・デュルケム
古川敦
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年01月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
ルソーの著作もアウグスティヌスのものも、明治・大正期には『懺悔録』というふうに翻訳された。悪いことをした昔を、人々の前に告白して、許しを乞い、今は後悔して清らかな生活を送っています、というわけだ。しかし、考えていくと、この「昔はワルだった」というのは、男の世界で、良くざんげ話のつもり(ふり)の自慢話として使われるのである。いくら何でも、アウグスティヌスが、自慢話のつもりで書いたとか、その無意識には自慢があった、とは言わないが、のちにこれを「輝ける悪徳」と呼んだ者がいたらしい。そして、私はこういう「昔はワルだったぜ自慢」というのが嫌いなのである。非常にそれは「男の子っぽい」ことで、私は自分が「ワル」だったことがないから、不快を感じるのである。けれど、それは少し羨ましいからかもしれない。
悪人志願―「悪」と「俗物」をめぐって
[日販商品データベースより]第1章 「俺も昔はワルだったぜ」の系譜(「女を泣かせた自慢」の文学;「色悪」の文化 ほか)
第2章 「悪とはなにか」とは何か(「凶悪殺人犯」と「悪人」はイコールか;「犯罪小説」の落とし穴 ほか)
第3章 「俗物」とは何か?(誰もが、ある種の「俗物性」を有している;俗物がこだわるステイタスの在り処 ほか)
結語 いつか悪になる日まで
「悪」「ワル」「俗物」といった問題は、自意識のまわりをぐるぐる回るようなところがある。デビルマンからウルトラマン、「舞姫」、赤シャツ、色悪まで徹底考証。一体何が「悪人」なのかといったことを書き綴る。