この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地域学をはじめよう
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2020年12月発売】
- 地域学入門
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2021年09月発売】
- グローバル化時代の日本都市理論
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年12月発売】
- 子どもの替え唄と戦争
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年08月発売】
- リスク意識の計量社会学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年08月発売】
[BOOKデータベースより]
高齢化が進み、いずれ消滅に至るとされる「限界集落」。だが危機を煽る報道がなされているのに、実際に消滅したむらはほとんどない。そこには逆に「限界集落」という名付けをしたことによる自己予言成就―ありもしない危機が実際に起きる―という罠すら潜んでいる。カネの次元、ハードをいかに整備するかに問題を矮小化してきた、これまでの過疎対策の責任は重い。ソフトの問題、とりわけ世代間継承や家族の問題を見据え、真に持続可能な豊かな日本の地域社会を構想する。
序 むらは消えるか―東日本大震災を経て
[日販商品データベースより]第1章 つくられた限界集落問題
第2章 全国の過疎地域を歩く
第3章 世代間の地域住み分け―効率性か、安定性か
第4章 集落発の取り組み
第5章 変動する社会、適応する家族
第6章 集落再生プログラム
消滅しそうな集落など、いったいどこにあるのか。限界集落問題を、地域社会の消滅予言ではなく、避けるべきリスク問題として提示し、逆にそこから将来あるべき地域社会の姿を描き出す。