ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
2011年以後の建築家像
彰国社 藤村龍至 Team Roundabout
点
序 「アーキテクト2.0」とは何か1 一九九五年以後の都市・建築を考える(一九九五年という切断と、それ以後の建築家像)2 情報化を考える(ネットと建築をあえて混ぜて考える;インタラクティブなプロセスを実現する意思;今、「メディアの錯綜する森」というコンセプトを振り返る ほか)3 郊外化を考える(濃密な場所を設計するための想像力;なぜ建築家が都市について議論する必要があるのか!?;共同体の経験と設計の方法論の関係 ほか)
情報化、郊外化の著しい現代に必要な建築家像を探るべく、20人の建築家・社会学者などに挑んだ藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTによるインタビュー集。アーキテクトとしての建築家が示すべきこととは。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
てにをは
価格:704円(本体640円+税)
【2019年05月発売】
五味文彦
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2011年10月発売】
豊田巧 裕龍ながれ
【2021年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
序 「アーキテクト2.0」とは何か
[日販商品データベースより]1 一九九五年以後の都市・建築を考える(一九九五年という切断と、それ以後の建築家像)
2 情報化を考える(ネットと建築をあえて混ぜて考える;インタラクティブなプロセスを実現する意思;今、「メディアの錯綜する森」というコンセプトを振り返る ほか)
3 郊外化を考える(濃密な場所を設計するための想像力;なぜ建築家が都市について議論する必要があるのか!?;共同体の経験と設計の方法論の関係 ほか)
情報化、郊外化の著しい現代に必要な建築家像を探るべく、20人の建築家・社会学者などに挑んだ藤村龍至/TEAM ROUNDABOUTによるインタビュー集。アーキテクトとしての建築家が示すべきこととは。