ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
Destiny disrupted.
紀伊國屋書店 タミム・アンサーリー 小沢千重子
点
9・11―その時はじめて世界は“ミドルワールド”に目を向けた。西洋版の世界史の後景に追いやられてきたムスリムたちは自らの歴史をどう捉え、いかに語り伝えてきたのか。歴史への複眼的な視座を獲得するための、もうひとつの「世界史」。
ミドルワールドヒジュラカリフ制の誕生分裂ウマイヤ朝アッバース朝の時代学者・哲学者・スーフィートルコ系王朝の出現災厄再生ヨーロッパの状況西ヨーロッパの東方進出改革運動産業・憲法・ナショナリズム世俗的近代主義の隆盛近代化の危機潮流の変化
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇これは目からウロコの面白さだ。ほとんどの日本人は、西洋的史観を無条件に受け入れてしまっているのではないか。例えば、十字軍というのは、ヨーロッパのキリスト教徒が聖地エルサレムをムスリムから奪還するのが目的であったと正当化されている。しかし、逆の立場から見ると、普通に住んでいる場所に、いきなり遠征軍がやってきたのである。理不尽な厄災としか考えられませんわな。視点を大きく変えて世界史を見つめてみると、物の見え方が大きく違ってくる。これ、大事とちゃいますやろか。――仲野徹(ご隠居、大阪大学名誉教授)(押し売り書店仲野堂#34「ドクターズマガジン」2024年11月号)◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇世界は〈西洋〉と〈東洋〉だけで成り立っているのではない9・11−―その時はじめて世界は〈ミドルワールド〉に目を向けた西洋版の世界史の後景に追いやられてきたムスリムたちは自らの歴史をどう捉え、いかに語り伝えてきたのか歴史への複眼的な視座を獲得するための、もうひとつの「世界史」----------------------------------------- 西洋世界と今日のイスラーム世界の中核部分は歴史の大半をつうじて、いわば二つの別個の宇宙を形成していた。いずれも内輪の問題に没頭し、みずからを人間の歴史の中心に位置づけ、それぞれ独自の物語を生きていた−―十七世紀後半に二つの物語が交差するようになるまでは。その時点で、いずれかが譲歩せざるを得なくなった。なぜなら、二つの物語は互いに逆流として作用したからだ。そして、より強力だった西洋の潮流が優勢となり、イスラームの潮流を撹乱した。 しかし、表舞台から追われた歴史はそこで終わらなかった。それはあたかも潜流のように水面下を流れつづけ、現在もなお流れている。(「はじめに」より)-----------------------------------------
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
9・11―その時はじめて世界は“ミドルワールド”に目を向けた。西洋版の世界史の後景に追いやられてきたムスリムたちは自らの歴史をどう捉え、いかに語り伝えてきたのか。歴史への複眼的な視座を獲得するための、もうひとつの「世界史」。
ミドルワールド
[日販商品データベースより]ヒジュラ
カリフ制の誕生
分裂
ウマイヤ朝
アッバース朝の時代
学者・哲学者・スーフィー
トルコ系王朝の出現
災厄
再生
ヨーロッパの状況
西ヨーロッパの東方進出
改革運動
産業・憲法・ナショナリズム
世俗的近代主義の隆盛
近代化の危機
潮流の変化
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
これは目からウロコの面白さだ。ほとんどの日本人は、西洋的史観を無条件に受け入れてしまっているのではないか。例えば、十字軍というのは、ヨーロッパのキリスト教徒が聖地エルサレムをムスリムから奪還するのが目的であったと正当化されている。しかし、逆の立場から見ると、普通に住んでいる場所に、いきなり遠征軍がやってきたのである。理不尽な厄災としか考えられませんわな。視点を大きく変えて世界史を見つめてみると、物の見え方が大きく違ってくる。これ、大事とちゃいますやろか。――仲野徹(ご隠居、大阪大学名誉教授)
(押し売り書店仲野堂#34「ドクターズマガジン」2024年11月号)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
世界は〈西洋〉と〈東洋〉だけで成り立っているのではない
9・11−―その時はじめて世界は〈ミドルワールド〉に目を向けた
西洋版の世界史の後景に追いやられてきたムスリムたちは自らの歴史をどう捉え、いかに語り伝えてきたのか
歴史への複眼的な視座を獲得するための、もうひとつの「世界史」
-----------------------------------------
西洋世界と今日のイスラーム世界の中核部分は歴史の大半をつうじて、いわば二つの別個の宇宙を形成していた。いずれも内輪の問題に没頭し、みずからを人間の歴史の中心に位置づけ、それぞれ独自の物語を生きていた−―十七世紀後半に二つの物語が交差するようになるまでは。その時点で、いずれかが譲歩せざるを得なくなった。なぜなら、二つの物語は互いに逆流として作用したからだ。そして、より強力だった西洋の潮流が優勢となり、イスラームの潮流を撹乱した。
しかし、表舞台から追われた歴史はそこで終わらなかった。それはあたかも潜流のように水面下を流れつづけ、現在もなお流れている。
(「はじめに」より)
-----------------------------------------